この記事では、Snow Man・向井康二さんの「経歴」と「昨年の推定年収」、「これまでの最高年収」そして「今年の予想年収」を、最新の公開情報と一般的な相場をもとに解説します。
昨年は4thアルバム『RAYS』が初週108万枚超で1位、グループ初の5大ドームツアーは61.5万人を動員し、露出と実績が大きく伸びました。
今年はベスト盤が令和最高の初週139.5万枚を記録し、国立競技場・日産スタジアムでのスタジアム公演に加え、味の素「Yum Yum」で初の単独TVCM、ちふれの新Web CMと広告面も強化。
この記事では活動別の内訳と計算式まで示し、高校生でもわかる言葉で丁寧に読み解きます。
向井康二の経歴
-600x400.jpg)
プロフィール
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | 向井 康二 |
| 生年月日 | 1994年6月21日 |
| 年齢 | 31歳(現時点) |
| 出身地 | 奈良県(タイ生まれ) |
| 身長 | 175cm |
| 血液型 | A型 |
| 趣味 | 写真、カメラ |
| 特技 | タイ語、写真 |
| 職業 | アイドル、タレント、俳優、カメラマン |
| 代表作 | 『それSnow Manにやらせて下さい』『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』 |
| 事務所 | STARTO ENTERTAINMENT |
要点
-
2006年:スカウトされ10月8日に入所、兄と「ムエタイ向井ブラザーズ」を結成。
-
2012年:『あほやねん!すきやねん!』レギュラーに抜擢。
-
2019年:Snow Manに加入し現体制へ。
-
2020年:CDデビュー、『ドッキリGP』の“マッサマン”で人気を獲得。
-
2021年:『それスノ』が地上波でレギュラー化。
-
2024年:4thアルバム『RAYS』初週108.1万枚、5大ドームで61.5万人動員。
-
2025年:ベスト盤が初週139.5万枚、国立&日産スタジアム公演を開催。
向井康二の昨年の推定年収(これまでの最高年収)は?
ドームツアーの大型動員とミリオン達成、地上波レギュラーの安定が同時期に重なり、収益源の柱が最大化した年だったため、約1億4,400万円であると考えられます。
-600x400.jpg)
ライブ・ツアー:6,000万円〜8,000万円
昨年のSnow Manは5大ドームで合計61万5,000人を動員しました。
国内コンサートの一般的なチケット価格は8,000円〜1万円前後が主流とされるため、本稿では平均1万円を仮置きします。
するとチケット売上の概算は61.5億円(=61万5,000人×1万円)。
ここから制作費や会場費、手数料を引いた事務所・アーティスト側の粗利を保守的に20%と仮定すると12.3億円規模です。
さらにグループ9人で等分し、一般的に語られる取り分例(事務所6:タレント4)を適用すると、個人取り分の基礎線は12.3億円÷9×40%≒約5,466万円となります。
ドーム規模はグッズ販売の波及が大きく、パンフレットやペンライト、うちわ、Tシャツなどの定番品に加えて、限定アイテムのヒットも見込めます。
グッズは原価率や在庫リスクの影響を受けますが、規模の経済が働くため1人当たりの寄与が一定量積み上がる構造です。
これらを考慮して個人配分の上乗せを数百万円規模で加味し、範囲としては6,000万円〜8,000万円が妥当と推定しました。
計算はあくまで保守的な前提で組み立てており、追加公演や映像化前払いがあれば実数は上振れる可能性があります。
なお、超大型会場の稼働は今後の広告・媒体価値にも連動し、翌年以降の案件単価にも波及効果を持ちます。
〈推定の考え方〉
動員61.5万人、平均単価1万円、粗利20%、分配9等分、個人取り分40%
〈計算結果〉
61.5億円×20%=12.3億円
→ ÷9 ×40%≒約5,466万円
→ グッズ等加味=約6,000万〜8,000万円。
(出典:[MENT RECORDING] 動員情報 / [avex portal] リリース告知(61.5万人) / [マネーポストWEB] チケット価格解説 / [GOLDCAST] 分配例・出演料解説)
音楽(アルバム・配信・映像等):2,000万円〜4,500万円
アルバム『RAYS』はオリコン初週で108.1万枚を記録し、近年でも稀な規模感のヒットとなりました。
CDの歌唱印税は日本ではおおむね1〜3%と説明されることが多く、本稿では中央値の2%を採用。
税抜価格2,500円、実売反映分を保守的に110万枚と仮置きすると、グループ全体の歌唱印税は2,500円×110万枚×2%=5.5億円となります。
これを9人で等分し、一般的な取り分の目安としてタレント手取り40%を適用すると、5.5億円÷9×40%≒約2,440万円が個人の基礎線です。
さらに映像商品の販売分配、配信の実演家収益、カラオケ等の2次利用を上積みすると、2,000万円〜4,500万円の範囲が現実的です。
ミリオン到達は単にCD収益だけでなく、テレビや広告など他領域の露出価値を押し上げる“証拠”としても機能し、翌年の起用にもつながります。
また、昨年はテレビ露出やSNSでの話題化が作品の長期回転に寄与し、購入の2次波やサブスクへの流入を生みました。
音楽IPはフェスや番組企画、コラボ広告でも再活用されやすく、印税以外の誘発収益が静かに積み上がるのも特徴です。
店頭施策や配信キャンペーン時の再入荷・再生増も確認され、年間の“尾の長さ”が収益面の底上げに繋がりました。
〈推定の考え方〉
『RAYS』初週108.1万枚、実売反映110万枚、印税2%、9等分、個人40%
〈計算結果〉
2,500円×110万枚×2%=5.5億円(グループ)
→ ÷9 ×40%≒約2,440万円
→ 配信・映像加味で2,000万〜4,500万円
(出典:[ORICON NEWS] 『RAYS』初週 / [All About専門家] 印税の仕組み / [MENT RECORDING] 映像作品ページ)
テレビ・連載の活動:900万円〜1,900万円
『それSnow Manにやらせて下さい』はTBSの金曜20時台で継続、フジ系『ドッキリGP』でも“マッサマン”として準レギュラー的に登場することで、世帯視聴者への認知が広がりました。
キャスティング会社の解説では、タレントの出演料は番組枠・知名度で幅があり、1本50万〜150万円程度の目安が挙げられます。
仮に1本80万円で年15本相当を見積もると1,200万円。
ここに特番加算や他番組のゲスト出演、AERAの写真連載『白熱カメラレッスン』の出演・イベント寄与などを合わせると、900万円〜1,900万円の範囲が妥当と考えられます。
テレビ露出は2次的にSNS拡散や雑誌取材を誘発し、結果的に広告価値の向上にも寄与します。
長期的にはMCや俳優業の拡張へも波及し、案件の幅が広がるほど単価も上がりやすくなります。
昨年はグループ実績の追い風を受け、露出が立体的に増加した点が収益の底上げに効いたと見られます。
さらに、地上波露出はYouTube公式や見逃し配信の再生増にも連動し、番組関連ワードの検索数上昇→関連記事の掲載→雑誌・イベントのオファーという循環を形成します。
定期的な番組出演は固定収入の安定にも寄与し、突発案件がない月でも最低ラインを確保できます。
スポンサー連動のタイアップVTRやロケ回は、出演料に加えて案件別のインセンティブが設定される場合があり、年間の合計では無視できない規模になります。
〈推定の考え方〉
テレビ80万円×15本=約1,200万円+誌面・イベント200〜700万円。
〈計算結果〉
概算合計900万〜1,900万円。
(出典:[TBSテレビ] 番組ページ / [フジテレビ] 番組情報 / [Youmay Casting] 出演料相場 / [AERA公式X] 連載告知)
広告・タイアップ・イベント:2,000万円〜3,500万円
昨年は個人TVCMの本格就任前段階ながら、雑誌・ブランドのタイアップ、Web施策、イベント出演などが重なり、広告面での実入りが積み上がった年でした。
広告出演の対価は、媒体の広さ(全国TV/Web限定/店頭)、契約期間、肖像の使用範囲によって大きく変動します。
中堅〜人気タレントの1件あたりの目安は500万〜2,000万円、人気クラスでは3,000万〜5,000万円級との解説もあります。
昨年の向井さんは、音楽とテレビの好成績で好感度・話題性が高く、年2〜4件のスポット案件を積み上げる想定が自然です。
保守的に700万円×3件=2,100万円を基礎線とし、媒体加算や期間延長、店頭展開の拡大などを加味して2,000万〜3,500万円と推定しました。
これらは翌年以降の大型CM起用(今年の味の素・ちふれ)につながる“仕込み”としても機能しました。
タイアップは誌面・Web・店頭POP・SNS動画の複合で構成され、期間延長や2次使用の条項が付くと追加の対価が発生します。
フォトシュートやメイキング公開は、写真家としての強みを持つ向井さんの相性が良く、ブランド側にとっても制作効率が高い点が評価されやすい要素です。
結果として、広告主の継続起用や翌期の横展開(別製品ライン)に繋がり、年次でみると安定的な柱となります。
〈推定の考え方〉
広告単価500万〜数千万円、年間施策2〜4件
〈計算結果〉
約2,000万〜3,500万円。
(出典:[GOLDCAST] CM相場解説 / [Casting Navi] CM1本の相場 / [SKETTT] 媒体別相場)
向井康二の今年の予想年収は?
スタジアム公演の規模拡大、ベスト盤の“令和最高”スタート、個人CMの本格化が重なったため、約1億6,000万円であると考えられます。
-600x338.jpg)
CM・広告:3,000万円〜6,000万円
今年は味の素の本格エスニック即席麺「Yum Yum」で初の単独TVCMに起用され、5月15日から順次オンエア。
さらに6月11日には、ちふれの新Web CM「素顔は語る篇」が公開されました。
CMの出演料は、全国TVCMの大型案件で3,000万〜5,000万円級、Web中心で数百万円〜という相場解説が複数あります。
本稿では、味の素を3,000万〜5,000万円級、ちふれを800万〜1,500万円級と設定。
両者の合算から3,800万〜6,500万円の幅が出ますが、契約の詳細(期間、媒体拡張、肖像の2次使用)により変動する点を踏まえ、保守的に3,000万〜6,000万円と見込みました。
CMは放映量に応じて露出が増え、SNSやニュース記事での2次拡散も期待できます。
加えて店頭やデジタルのクリエイティブ展開が連動すれば、年間のメディア露出価値が高まり、翌年以降の起用継続や横展開(他ブランドからのオファー)にもつながります。
〈推定の考え方〉
味の素(全国TVCM)を3,000万〜5,000万円級
ちふれ(Web中心)を800万〜1,500万円級と設定。
〈計算結果〉
最低推定:3,000万+800万=3,800万円
最大推定:5,000万+1,500万=6,500万円
→ 保守化して3,000万〜6,000万円
(出典:[ORICON NEWS] 味の素「Yum Yum」単独CM就任 / [ORICON NEWS] ちふれ新Web CM / [ちふれグループ] ニュースリリース / [Casting Navi] CM相場 / [X-i media] テレビ出演相場参考)
音楽(ベスト盤・配信・映像等):3,000万円〜5,000万円
ベストアルバム『THE BEST 2020-2025』は初週139.5万枚で“令和最高”のスタートを記録しました。
昨年と同様に歌唱印税の中央値2%、税抜2,500円、累計反映の一部を150万枚と仮置きすると、グループの歌唱印税は2,500円×150万枚×2%=7.5億円。
9人で等分し、個人取り分40%を掛ければ約3,300万円が基礎線です。
ここに映像商品の売上(ドーム公演Blu-ray/DVDなどの今年分配)やサブスク配信、2次利用が積み上がることで、3,000万〜5,000万円が現実的な範囲となります。
ベスト盤の露出は過去曲の再注目を促し、プレイリスト入りやSNSでのおすすめ拡散なども後押しします。
結果として、音楽以外の媒体露出や広告案件の相談にも良い影響を与えます。
ベスト盤は既存楽曲の再評価を促すため、ストリーミングのロングテール化が起きやすい点も重要です。
人気曲のプレイリスト入りは長期の総再生を押し上げ、海外ファンの発見にもつながります。
こうした間接効果は直接の印税に直結しない局面もありますが、来年以降のツアーや広告評価に反映され、総合的な収益力を底上げします。
〈推定の考え方〉
初週139.5万枚(オリコン)、累計一部反映150万枚、印税2%、9等分、個人40%
〈計算結果〉
2,500円×150万枚×2%=7.5億円(グループ)
→ ÷9 ×40%≒約3,300万円
→ 3,000万〜5,000万円。
(出典:[ORICON NEWS] 初週139.5万枚 / [ORICONランキング公式X] 告知ポスト / [All About専門家] 印税の仕組み / [MENT RECORDING] 『RAYS』ツアー映像)
テレビ・レギュラー・連載:1,200万円〜2,800万円
今年もTBS『それSnow Manにやらせて下さい』のレギュラーが継続し、フジ系『ドッキリGP』の“マッサマン”企画や大型特番の出演が重なっています。
テレビ出演料の相場は1時間番組で50万〜150万円の目安が提示されているため、仮に80万円×年16本で約1,280万円が基礎線。
誌面・イベント・連載(AERA「白熱カメラレッスン」)の寄与分を300万〜600万円と見込むと、合計で1,200万〜2,800万円が妥当です。
テレビ露出はグループの音楽活動と連動し、キャンペーンやタイアップの認知面でも寄与します。
SNSの同時視聴・切り抜き拡散が増えると、次の大型企画への採用・キャスティングにも波及します。
今年はCM就任の相乗効果で特番や情報番組での露出が増えやすく、同時視聴のSNS盛り上がりがリアルタイムの話題化を後押しします。
露出の質(尺・見せ場・名場面の生まれやすさ)も重要で、それが切り抜きやニュース記事に採用されると、波及的な価値が拡張します。
また、番組の公式SNSや配信プラットフォームでのクリップ公開は、アーカイブの長期視聴を促し、関連商品の購買やイベント動員にも波及します。
取材対応や誌面特集が連動すると、撮影カットの2次利用や表紙起用も増え、結果として年間の総収入の“底上げ装置”として機能します。
〈推定の考え方〉
TV80万円×16本=約1,280万円、連載・イベント300〜600万円上乗せ。
〈計算結果〉
1,200万〜2,800万円。
(出典:[TBSテレビ] 番組ページ / [フジテレビ] 番組情報 / [Youmay Casting] 出演料相場 / [AERA公式X] 連載告知)
ドラマ(TBS『フェイクマミー』):800万円〜1,500万円
10月期のTBS金曜ドラマ『フェイクマミー』は、波瑠さん×川栄李奈さんのダブル主演作で、毎週金曜22時に放送。
公式サイトと番組表、各種ニュースで、向井康二さんは中村蒼さんとともに主要キャストの1人として出演が告知されています。
放送枠はプライム帯で、連続ドラマの標準的なクール(全10話前後)を想定できます。
一般的に連ドラの出演料は、枠や役どころで幅はあるものの、サポーティング〜準メイン級で1話80万〜150万円程度と説明されるケースが多く、全10話換算では800万〜1,500万円の範囲になります。
劇中での存在感や話数の出番量、タイアップ露出(制作発表・番宣帯・情報番組VTR)などがあると、インセンティブ的な加算や交通・スチール撮影、2次利用の対価が付くこともあります。
ドラマ出演は金銭報酬に加え、演技領域の実績づくり、世帯視聴者層への浸透、次クール以降のキャスティング評価の向上など“翌期以降の収益”に波及する価値が高い点が特徴です。
また、同枠はXやInstagramでの番宣クリップが活発で、放送外での自然露出が発生しやすい環境でもあります。
今年の向井さんは音楽・CMの同時進行により総合的な可視性が高く、ドラマの話題化に寄与することで、ブランド側やメディア側への波及効果がさらに強まると考えられます。
〈推定の考え方〉
放送枠:TBS 金曜22時(プライム帯)
想定話数:10話前後(国内連ドラの一般的構成)
出演料目安:準メイン〜サポーティング級で1話80万円〜150万円(一般的な相場解説を採用)
〈計算結果〉
最低推定:80万円 × 10話 = 800万円
最大推定:150万円 × 10話 = 1,500万円
➡︎ 推定年収(ドラマ寄与):800万円〜1,500万円
(出典:[TBS公式]番組サイト/[TBS公式]キャスト・スタッフ/[クランクイン!!ドラマガイド]出演者一覧/[Youmay Casting]連ドラ相場)
ライブ(スタジアム&ドーム):4,000万円〜7,000万円
今年は国立競技場2DAYS・日産スタジアム2DAYSの計4公演という破格のスケールで実施されました。
仮に総動員28万人、チケット平均1万円とすると売上は約28億円。
昨年同様に粗利20%を仮置きし、5.6億円を9人で等分、個人取り分40%を適用すると約2,480万円が基礎線です。
スタジアム規模は会場外の周辺消費や来場者のグッズ購買単価も押し上げやすく、アイテムの品揃えやコラボ企画次第で上積みが生じます。
また、映像化の前払い・配分、配信ライブの実施があれば追加の寄与も期待できます。
こうした要素を織り込むと、個人の実入りは4,000万〜7,000万円が現実的と判断できます。
開催そのものが話題となるため、その後のCM・紙媒体・番組キャスティングの交渉材料としても働きます。
さらにスタジアムは象徴性が高く、ニュース露出や観光施策との連携も生まれやすい会場です。
物販の“限定アイテム”は来場者の購買単価を押し上げ、オンライン再販でも指名買いが発生します。
映像化に際しては撮影・編集のスケジュールが前倒しで進むことも多く、前払い・出来高の双方で個人取り分が発生する構造が一般的です。
さらにスタジアムは海外ファンの来日観光とも親和性が高く、訪日客のSNS投稿がグローバルな話題化を加速させます。
こうした国際的な可視性の高さは、海外向け配信やブランド案件の相談にも直結し、次年度以降の収益機会を押し広げる重要な要素です。
〈推定の考え方〉
国立・日産4公演、平均単価1万円、粗利20%、9等分、個人40%
〈計算結果〉
28万人×1万円=28億円
→ 粗利5.6億円
→ 5.6億÷9 ×40%≒約2,480万円
→ 上乗せで4,000万〜7,000万円。
(出典:[MENT RECORDING] 公演日程 / [STARTO ENTERTAINMENT] ライブ情報 / [マネーポストWEB] チケット価格解説)
【関連記事1】SnowMan岩本照の年収が凄い理由を一挙公開!詳報!!
推定年収の表とグラフ
向井康二さんの年収グラフは、あくまでも予想ですので、予めご理解ください。

おわりに
昨年はミリオンアルバムと5大ドームの成功、レギュラー番組の安定で、個人収入が大きく伸びたと見られます。
今年はベスト盤の歴史的ヒット、国立&日産のスタジアム公演、そして初の単独TVCMとWeb CMで広告面が加速。
音楽・ライブ・テレビ・広告が互いに押し上げ合う構図ができ、向井康二さんの“個人ブランド”も一段と強くなりました。
今後は写真家としての外部仕事やMC領域の強化など、新たな収入源の拡大も期待できます。
【関連記事2】SnowManラウールの年収はいくら?答えはこちら!
【関連記事3】SnowMan目黒蓮の年収推移と内訳を公開!今すぐ見る!!
※本記事の金額は公開情報や一般的な相場をもとにした推定です。正確な金額は公式発表を優先してください。


コメント