この記事では、NiziUのメインボーカル・MIIHIさんについて、経歴を整理しながら、昨年の推定年収やこれまでの最高年収、今年の予想年収を活動別に試算して解説します。
根拠は公開情報と一般的な相場に基づき、配信・動画、ライブ、広告・タイアップの3区分で金額と計算式を明記。
最後に、デビューから今年までの推定年収を表グラフで一覧化し、成長カーブを直感的に把握できるようにしました。
MIIHIの経歴
-600x400.avif)
プロフィール
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 名前 | MIIHI(鈴野未光) | 
| 生年月日 | 2004年8月12日(現時点) | 
| 出身地 | 京都府 | 
| 身長 | 159cm | 
| 血液型 | O型 | 
| 趣味 | 音楽鑑賞、ダンス | 
| 特技 | ボーカル、ダンス | 
| 職業 | 歌手(NiziU) | 
| 代表作 | 「Make you happy」「Step and a step」 | 
| 事務所 | JYP Entertainment | 
要点
・2020年:プレデビュー曲「Make you happy」を6/30配信で大ヒット。正式デビューシングル「Step and a step」を12/2リリース。体調のため一時活動休止を発表、年末に復帰
・2023年:韓国デビュー作「Press Play」を10/30リリース
・2024年:USJ「ユニ春」CMテーマ曲「Memories」を2/6配信。映画『恋わずらいのエリー』主題歌「SWEET NONFICTION」を3/14配信
・2025年:アリーナ規模の「Live with U 2024–2025 “AWAKE”」を開催
MIIHIの昨年の推定年収(これまでの最高年収)は?
大型タイアップが重なりツアーが開幕し、露出と動員が最大化したことから、約5,500万円であると考えられます。
なお、昨年はこれまでの最高年収だと考えられます。
-1-600x400.avif)
配信・動画の活動:1,100万円〜1,600万円
昨年は配信の話題が2つ続きました。
USJの春キャンペーンに合わせた「Memories」と映画『恋わずらいのエリー』の主題歌「SWEET NONFICTION」です。
楽曲タイアップはテレビや劇場の露出が増えるため、YouTubeの公式動画やサブスクの再生が一気に伸びる傾向があります。
NiziU公式の該当動画群だけでも数百万から数千万回の視聴が積み上がっています。
リスニングの母数が広がる時期は、関連動画のクリック率や平均視聴時間も伸び、広告の表示回数が増えやすくなります。
YouTubeの広告収入は国内相場で1再生あたりおよそ0.05円から0.3円とされ、実収は配信サービス側やレーベルとの取り決めで差が出ます。
サブスクは曲ごとの再生回数に応じて分配され、アーティストへの支払は権利者や原盤の契約形態に依存します。
ミュージックビデオやパフォーマンス映像はキャンペーン時に多くの媒体で埋め込み視聴が起こるため、短期間で再生が集中します。
これらをグループ全体から個人へ人数按分する前提で、昨年の該当曲と関連動画の合算を3億回から4億回程度と見積もっても不自然ではありません。
MV、公式パフォーマンス、ストリーミング指標の動きからも、春から初夏にかけての強い露出が確認できます。
結果として、配信と動画の合計で1,100万円から1,600万円の範囲は現実的です。
主題歌とテーマ曲という強力な導線が同時期に並び、ライト層にも届いたことが数字を底上げしたと判断できます。
動画の尺や視聴維持率が高いほど単価が上がる傾向があり、音楽系チャンネルでも企画映像とMVが混在することで平均単価は中庸に収れんします。
一方で短尺ショートの比率が高い場合は単価が下がるため、昨年の構成を踏まえると中間値寄りの収益が妥当です。
〈推定の考え方〉
YouTube再生単価:0.05円〜0.3円/回
年間総再生数:3億回〜4億回
グループ→個人按分:9分割想定
〈計算結果〉
0.05円 ×3億回 ÷ 9 = 166万円
0.3円 × 4億回 ÷ 9 = 1,333万円
サブスク加算で1,100万円〜1,600万円
(出典:[YouTube] 「Memories」公式音源 / [YouTube] 「SWEET NONFICTION」MV / [Sony Music] 「Memories」配信決定 / [うればラボ] YouTube収益の目安)
ライブ・ツアー:2,200万円〜2,800万円
昨年の冬ツアー“AWAKE”はアリーナ級の規模で開幕し、チケットは全席指定で税込12,500円です。
代々木第一体育館や大阪城ホール級の会場は最大で10,000人超を収容でき、公演ごとの売上規模が大きくなります。
昨年内に開催された公演数を6本前後と想定し、平均動員を9,000人から12,000人と置くと、単純売上は6億7,500万円から9億円の帯に入ります。
ここから制作費や会場費などを控除した上で、興行収入の3割前後がアーティスト側の取り分とされるのが一般的です。
グループ9人での等分を前提に個人換算すると、昨年の取り分は2,000万円台前半が中心になります。
一部の会場では視認性の差による注釈席や機材席の追加販売も行われ、日程によって実収の幅が生じます。
また、ライティングや映像演出の強化は制作コストを押し上げますが、物販や後日映像商品化の効果で補われる側面もあります。
これらを総合すると、昨年のライブ寄与は2,200万円から2,800万円の範囲が現実的です。
精算時期のズレにより一部の売上は今年に計上されるため、昨年分はやや保守的に評価しています。
会場特性によって単価の高い席種や立見の設定が異なり、平均単価に微差が出る点も考慮が必要です。
ファンクラブ優先販売による先行充足率が高い公演では払い戻しリスクが低く、最終的な入金額が安定しやすくなります。
一方で地方遠征の交通宿泊費や機材輸送費は固定費として重く、短期のアリーナ巡回では分母が小さい分だけ影響が残ります。
昨年は開幕直後の需要が強かったため、追加席の販売と2次流通の価格帯からも勢いが読み取れました。
演出のスケールアップとメンバーの歌唱力の伸長が口コミで広がり、稼働率の高い週末日程ではグッズ販売の単価も上がったと考えられます。
入場ルールの徹底でトラブルが少なく、運営コストの安定に寄与しました。
〈推定の考え方〉
チケット単価:12,500円/枚
推定公演数:6公演 平均動員:9,000〜12,000人/公演
取り分:興行売上の約30% → 個人は9分割
〈計算結果〉
9,000人 × 6公演 × 12,500円 × 30% ÷ 9 = 2,250万円
12,000人 × 6公演 × 12,500円 × 30% ÷ 9 = 3,000万円
制作費・精算時期を加味して2,200万円〜2,800万円
(出典:[公式スペシャルサイト] TICKET 12,500円 / [東京都スポーツ施設] 代々木第一体育館 収容 / [大阪城ホール公式] Arena Seating capacity)
広告・タイアップ:1,300万円〜2,000万円
昨年はUSJの春キャンペーンという大型露出があり、テレビとデジタル両面での反復接触が見込めました。
さらに映画主題歌の告知やニュース記事に伴うメディア露出が相乗し、企業から見た起用価値が高い1年でした。
一般にアイドルやタレントの広告出演料は数百万円から数千万円の幅があり、契約期間や媒体の組み合わせで大きく変動します。
グループ起用の場合は事務所とメンバー数で按分され、個人取り分は案件総額の一部にとどまります。
昨年は年間契約や短期タイアップが複数本動いたと仮定し、総額2,000万円から6,000万円規模の契約を想定すると、タレント側4割の取り分は800万円から2,400万円です。
9人での等分を行うと1人あたり90万円から270万円となり、他の小口案件やイベントの出演料を合算しても1,000万円台に落ち着くのが自然です。
ユニバーサルスタジオの大規模キャンペーンは動画広告や屋外掲出も含むため、デジタルの2次波及でフォロー数や再生数が伸びます。
その結果、露出の増加が音源やライブへの誘導にも働き、広告単体の収益以上に総合的な収益を押し上げました。
昨年の広告とタイアップの寄与は1,300万円から2,000万円が適正と考えます。
企業連携の発表が出たタイミングでは関連キーワードの検索量が跳ね上がり、動画コンテンツの露出が自然広告として機能しました。
CMはクール契約や年間使用で金額が変わり、短期でも波及効果が大きい案件ほど単価が上がる傾向があります。
昨年のケースはテーマ曲起用と映画連動の2本柱が効き、SNSのUGC増加が継続的な想起を生みました。
グループのブランドが確立しているため、単発のイベント登壇やオンライン施策のギャラも安定した水準を維持したと推測できます。
以上から、広告とタイアップは音源やライブの下支えとして、収益全体の約3割前後を占めたと見るのが妥当です。
〈推定の考え方〉
案件総額の目安:数百万円〜数千万円/件
個人取り分:総額の約40% → 9人で按分
〈計算結果〉
1,500万円 × 40% ÷ 9 = 66万円(×複数案件で合計1,300万円〜2,000万円)
(出典:[MusicVoice] ユニ春テーマ曲ニュース / [Sony Music] 「Memories」配信決定 / [ユウメイキャスティング] CM出演料相場解説 / [Skettt] CM出演料の目安)
【関連記事1】NIziU RIKUの年収は?最新推定を今すぐ徹底解説
【関連記事2】NIZIU・RIMAの年収はいくら?稼ぎ方と将来予測を解説
MIIHIの今年の予想年収は?
ツアー本編の稼働が増え、音源・動画の再生が底上げされることから、約6,500万円であると考えられます。
-600x400.avif)
ライブ・ツアー:3,500万円〜5,500万円
今年は“AWAKE”ツアーの本体が集中しており、アリーナ規模の連続開催で売上の柱になります。
平均1万人規模の会場を基準に10公演前後を想定すると、チケット単価12,500円で単純売上は12億5,000万円から13億7,500万円に達します。
興行の取り分は制作費や会場費を差し引いた後に3割前後と見立て、9人で等分すると4,000万円台前半が中心値になります。
ここにライブビューイングや配信イベントの取り分が加わる公演があれば、個人分はさらに上積みされます。
週末と平日で稼働率に差が出る一方、地方開催は新規ファンの掘り起こしにつながり物販の在庫回転も改善します。
限定デザインのペンライトやアパレルが話題になれば客単価が上がり、ツアー後半ほど利益率が改善するパターンがあります。
演出の刷新や舞台セットの再利用はコスト最適化に寄与し、同規模の会場を回す効率性が高まります。
結果として、今年のライブ寄与は3,500万円から5,500万円の範囲に収まる見通しです。
機材車両の燃料費や宿泊費の変動リスクを見込みつつも、全体としては昨年より伸びると考えます。
映像収録の入る日程はセットリストや演出の完成度が高まり、会場限定グッズの売れ行きも良好になる傾向があります。
スポーツアリーナでは視界の良い席の比率が高く、満足度がリピート率の改善に直結します。
安全面の配慮や入退場の導線設計が洗練されれば、付帯コストの抑制と口コミ効果の両立が可能です。
大型連休や試験期間などの季節要因を避けた編成は稼働率の最適化に寄与し、動員の読み違いリスクを抑えます。
運営側の電子チケットや顔認証の活用は入場効率を上げ、会場内の購入導線にも好影響を与えます。
そのため開演前後の待機時間が短くなり、観客の飲食や物販への滞在時間が確保されます。
〈推定の考え方〉
チケット単価:12,500円
推定公演数:10公演 平均動員:10,000人/公演
取り分:興行売上の約30% → 個人は9分割
〈計算結果〉
10,000人 × 10公演 × 12,500円 × 30% ÷ 9 = 4,166万円
配信視聴・物販・追加席を加味して3,500万円〜5,500万円
(出典:[公式スペシャルサイト] TICKET 12,500円 / [Kpop Fandom] ツアー概要)
配信・動画:1,000万円〜1,600万円
今年はツアー機運の高まりと連動し、既発曲の再生が底上げされる年になりやすいです。
新作や韓国展開の露出が続けば、MVやパフォーマンス動画の視聴回数が安定して伸びます。
YouTubeの広告収益は1再生あたりおよそ0.05円から0.3円が国内の一般的な目安で、サブスクの分配も加算されます。
昨年と同程度の3億回から4億回の年間再生を仮定し、ショートとロングの構成比から平均単価を中位に置くと、総売上は600万円から1,600万円相当となります。
配信サービスから権利者への支払はレーベルや原盤権の取り決めに依存し、アーティストへの受取はその一部です。
グループ9人での等分を行った上で、コラボ施策やメディア露出の寄与を加味すると、個人ベースの取り分は昨年並みで推移すると見込めます。
ツアーのセトリが話題になれば関連曲の検索が増え、サブスクのプレイリスト入りが増えるため、上半期から下半期にかけて持続的な再生が見込めます。
結果として、配信と動画は1,000万円から1,600万円の帯に収まると考えられます。
ショート動画は単価が低めですが拡散力が高く、ロング動画へ送客する効果で全体の広告表示回数を底上げします。
特にライブのハイライトやダンスプラクティスの切り抜きは国境を越えて拡散し、英語圏やアジア圏での視聴が積み上がります。
音源のキャンペーンが併走すると公式チャンネル以外の提携媒体でも再生が発生し、総量が増えるメリットがあります。
収益の算定は各サービスの精算サイクルに左右されますが、年間で見れば季節要因を均した緩やかな右肩上がりが想定されます。
以上を踏まえると、今年の配信は過度に上下せず、露出の増減に応じて中位の水準で安定して推移する見立てが合理的です。
〈推定の考え方〉
YouTube単価:0.05円〜0.3円/回
年間再生:3億回〜4億回
グループ→個人按分:9分割想定
〈計算結果〉
0.05円 × 3億回 ÷ 9 = 166万円
0.3円 × 4億回 ÷ 9 = 1,333万円
サブスク加算で1,000万円〜1,600万円
(出典:[うればラボ] YouTube収益の目安)
広告・タイアップ:500万円〜1,000万円
今年はツアー中心のスケジュールのため、広告やタイアップはスポット型の案件が主流になると見られます。
一般的な広告起用の相場は数百万円から数千万円ですが、デジタル限定や短期掲出では金額が抑えられる傾向があります。
一方で音源やツアーの訴求と連動した施策は拡散が速く、短期でも十分な話題化と成果が期待できます。
事務所とタレントの取り分、グループでの人数按分を経ると、個人に入る金額は総額の一部に絞られます。
昨年の大型案件に比べると足元の単価は控えめですが、継続契約やコラボ商品の売上分配があれば上振れ余地があります。
ブランドの長期的な評価は過去の大型起用の実績やSNSのエンゲージメントで高まるため、今年もオファーの質は維持されると見込めます。
キャンペーンの露出が動画の再生に波及し、音源の収益に間接的な影響を与える点も昨年同様です。
それらを踏まえると、広告とタイアップの寄与は500万円から1,000万円の範囲が適切です。
発表タイミングに合わせたティザー動画やリールの活用は費用対効果が高く、短尺ながらも高い接触頻度を生みます。
また、会場でのサンプリングや会場装飾の協賛は、観客の体験価値を高めると同時に広告主の満足度を上げ、翌年以降の案件化につながります。
リテール連動のキャンペーンが付く場合は購買データの取得により効果測定が明確になり、次回契約の単価改善にも寄与します。
最終的な金額は掲出媒体と期間の組み合わせで決まりますが、ツアーの集客とSNSの拡散が強い今年は、短期型でも十分に収益化可能です。
慎重に見積もっても、個人取り分で500万円から1,000万円の範囲は現実的と言えます。
この見通しは音源とライブの相互補完を前提にしており、露出の質が担保される限りは中位水準の収益を保てると判断します。
〈推定の考え方〉
案件総額の目安:数百万円〜数千万円/件
個人取り分:全体の約40%を9人で按分
〈計算結果〉
例:1,500万円 × 40% ÷ 9 = 66万円(×複数案件で合計500万円〜1,000万円)
(出典:[ユウメイキャスティング] CM費用と相場記事 / [ユウメイキャスティング] CM出演料相場解説)
【関連記事3】NIziU MAYUKAの年収推移は?最新データ検証
推定年収の表とグラフ
MIIHIさんの年収グラフは、あくまでも予想ですので、予めご理解ください。
 
おわりに
昨年はUSJタイアップと映画主題歌が重なり、動画と配信の再生が伸びました。
さらにアリーナクラスのツアーが開幕し、動員と物販も強化され、結果として昨年がこれまでの最高水準になったと整理できます。
今年はツアー本編の稼働が増えるため、ライブ寄与がもう一段強まる見通しです。
配信・動画はショートとロングの組み合わせで安定推移し、広告はスポット重心でも露出と連動して十分な成果が期待できます。
数字はあくまで推定ですが、活動ごとの収益構造を理解すると、今後の展開がより追いやすくなるはずです。
【関連記事4】LE SSERAFIM・SAKURA年収の真相!内訳と最新
【関連記事5】MADEIN MASHIRO年収の真相!収入源も解説
※本記事の金額は公開情報や一般的な相場をもとにした推定です。正確な金額は公式発表を優先してください。
  
  
  
  

コメント