堂本剛の年収1億9,000万円の理由|ライブ・配信・著作で徹底検証

チャリティーイベント『Act Against Anything VOL.3「THE VARIETY 29」皆でチャリティ!異業種エンターテイナー団結!武道館降臨!』でのインタビュー画像 男性アイドル

この記事では、堂本剛(DOMOTO)昨年の推定年収これまでの最高年収今年の予想年収を、コンサート動員やチケット価格、音源印税、メディア出演料などの公開データと一般的な相場から丁寧に算出し、数字の根拠と計算式もできる限り明らかにして解説していきます。

改名発表サブスク解禁といった最近の動きが収入にどう影響するのかも具体的に読み解き、最後に1991年から今年までの年収推移を「表」と「グラフ」で一望できるようにまとめました。

短時間で全体像がつかめるよう、重要ポイントだけを厳選してお届けします。

改名の背景や結婚など近年のトピックも押さえながら、ファン目線で気になる「実際いくらくらい?」に踏み込みます。

堂本剛の経歴

映画「まる」のインタビュー画像

出典元:クランクイン!

プロフィール

項目 内容
名前 堂本 剛(どうもと つよし)
生年月日 1979年4月10日
年齢 46歳(現時点)
出身地 奈良県
身長 166cm
血液型 AB型
趣味 音楽制作、ギター・ベース、アート制作
特技 作詞・作曲・編曲、ライブ演出
職業 アーティスト、俳優、ラジオパーソナリティ
代表作 『金田一少年の事件簿』『LOVE LOVE あいしてる』『堂本兄弟』『33分探偵』、ENDRECHERI(ソロ)作品
事務所 個人事務所(2024年4月〜)、旧ジャニーズ→SMILE-UP.在籍期あり

要点

  • 1994年:ドラマ『人間・失格』で注目度が上昇。

  • 1995年:『金田一少年の事件簿』初代・金田一一役で大ブレイク

  • 1996年:音楽バラエティ『LOVE LOVE あいしてる』開始。

  • 1997年:KinKi KidsとしてCDデビュー、デビュー曲が179万枚超の大ヒット。

  • 2001年:『堂本兄弟』レギュラー開始。

  • 2017年:突発性難聴で療養を経て活動継続

  • 2024年:独立を表明百田夏菜子と結婚

  • 2025年:ユニット名を「DOMOTO」へ改名、本格始動とサブスク解禁。

 

堂本剛の昨年の推定年収は?

年越しドーム公演やソロツアー、音源や配信、レギュラーメディアでの露出が安定したことから、約1億9,000万円であると考えられます。

単独主演作の映画『まる』の画像

出典元:MOVIE WALKER PRESS

ドーム公演(年越し):3,000万円〜6,000万円

年末年始に実施された2会場4公演のうち、昨年開催分の取り分を推定します。

報道ベースで総動員は約20万人、チケット価格は11,000円が案内されました。

単純平均で1公演あたり約5万人と仮定すると、昨年は2公演=約10万人が対象となり、総売上は11,000円×100,000人=11億円前後となります。

大規模公演のアーティスト取り分は費用を差し引いた後に主催側・事務所・アーティストで分配されるのが通例で、国内相場としては取り分が10〜20%程度と説明する専門記事が複数存在します。

ここでは15%を採り、11億円×15%=1億6,500万円がアーティスト側粗取り分、デュオで折半すると約8,250万円

昨年はその半期分に相当するため、3,000万〜6,000万円を妥当圏と見なしました。

数字の幅は、会場ごとの収容差、制作費、配信やグッズ同梱効果の有無などで振れ得るためです。

〈推定の考え方〉
チケット価格:11,000円
昨年対象動員:100,000人
アーティスト取り分率:10〜20%(ここでは15%を採用)
デュオ折半:×1/2

〈計算結果〉
最小推定:11,000×100,000×10%×1/2=5,500万円
最大推定:11,000×100,000×20%×1/2=1億1,000万円
→ 推定取り分:3,000万円〜6,000万円

(出典:[日刊スポーツ]改名発表と動員報道 / [Real Sound]公演レポ・価格含意

ソロツアー(ENDRECHERI 2024「RE」):3,000万円〜5,000万円

昨年5〜6月にかけて全国ホール規模で複数公演を実施。

公開されているスケジュールから最低でも10〜12公演(横浜2・大阪2・奈良2・名古屋2・仙台・京都ほか)を確認できます。

料金は会場によって9,500〜10,000円(Sチケット12,000円設定あり)

ホールの標準キャパシティを2,000席とし、保守的に12公演×2,000席×平均単価10,000円で総売上は約2億4,000万円

ホールツアーの原価率はドームより高い一方、独自制作・個人事務所体制によりアーティスト取り分比率が上がるケースもあります。

ここでは15%取り分で計算し、2億4,000万円×15%=3,600万円を中心値に、座席構成やSチケット比率で上下すると見て3,000万〜5,000万円の範囲を採用しました。

〈推定の考え方〉
公演数:12
平均客席数:2,000
平均単価:10,000円(S席12,000円の存在を考慮)
アーティスト取り分率:15%

〈計算結果〉
12×2,000×10,000×15%=3,600万円
→ 推定取り分:3,000万円〜5,000万円

(出典:[funk love公式]ツアー料金 / [ロームシアター京都]料金10,000円 / [まとめスケジュール]主要日程

音源・配信・著作関連(CD・配信・カラオケ等):1,500万円〜3,500万円

昨年はDOMOTO改名KinKi Kidsの全曲サブスク解禁前段階にあり、主にソロ名義の既発音源ライブ映像カラオケ・放送等の権利収入が中心でした。

日本の音楽産業では、CDの著作権使用料は税抜定価の約6%がJASRACに入り、その大半が作詞・作曲者へ分配されるのが一般的です。

歌唱印税(アーティスト印税)は日本では1〜3%が平均とされます。

ストリーミングの1再生あたり分配はプラットフォームで幅があり、概ね0.3〜0.6円程度の目安が多数報告されています。

昨年のソロ関連総再生を1,000万〜2,000万回と仮定し、流通や管理の控除後にアーティスト手取り70%を置くと、0.3円×1,000万×70%=2,100万円0.6円×2,000万×70%=8,400万円

ただし、共同制作曲の比率や配信ストア構成、CDと配信の比重により実入りは圧縮され得るため、保守的に1,500万〜3,500万円を採用します。

〈推定の考え方〉
CD著作権使用料率:6%
歌唱印税率:1〜3%
ストリーミング単価:0.3〜0.6円
想定総再生:1,000万〜2,000万回
収益分配後手取り:70%

〈計算結果〉
最低推定:0.3円×1,000万回×70%=2,100万円
最大推定:0.6円×2,000万回×70%=8,400万円
→ 保守推定:1,500万円〜3,500万円

(出典:[JASRAC]分配の基本 / [みずほ銀行 産業調査]歌唱印税1〜3% / [音楽主義]CDは税抜6% / [記事複数]ストリーミング単価の目安

メディア(テレビ・ラジオほか):800万円〜1,500万円

昨年はレギュラーラジオ『堂本 剛とFashion & Music Book』(bayfm)をはじめ、特番・ゲスト出演も継続しました。

放送業界向けの出稿資料やキャスティング会社の公開情報によると、バラエティや情報番組の1本あたり出演料は数十万円規模、ゴールデン帯MCクラスで1本50万円以上の相場感が示されています。

ラジオは1回数万円〜数十万円が一般的です。

ここではテレビ特番・ゲストの通年換算とラジオの年間本数を合わせ、800万〜1,500万円としました。

数字は出演本数や枠、権利処理の有無で大きく動くため、幅を持たせています。

〈推定の考え方〉
テレビ出演料:1回50万〜100万円(ゴールデン相当を含む想定)
ラジオ出演料:1回5万〜20万円×年間放送回数

〈計算結果〉
年間テレビ10本×75万円=750万円(例)
ラジオ40回×10万円=400万円(例)
→ 合算参考値:1,150万円(幅:800万〜1,500万円)

(出典:[GOLDCAST]テレビ相場 / [ACCEL JAPAN]媒体別相場 / [bayfm番組HP]番組情報

堂本剛のこれまでの最高年収は?

ミリオン連発と大型ツアー、番組レギュラーが重なったことから、1999年約2億5,000万円であると考えられます。

シングル「硝子の少年」のジャケット画像

出典元:<たそがれ -Twilight->

音源ヒットに伴う歌唱印税と著作関連:7,000万円〜1億1,000万円

デビュー曲『硝子の少年』(税込500円・累計179万枚超をはじめ、90年代後半はシングル・アルバムともに大ヒットが続きました。

日本の歌唱印税率は1〜3%が平均とされます。

シングルは税抜価格450円相当として2%で計算すると、1枚あたり約9円前後

仮に同水準のヒットが当時複数重なった場合、単曲だけでも数千万円規模の歌唱印税が発生し、アルバムや映像商品の分配(CDは税抜定価×6%がJASRAC→著作者・出版社へ)と合わせると1億円前後に届く年が出ても不思議ではありません。

ここではCDの累積効果や著作面の配分を保守的に織り込み、7,000万〜1億1,000万円を置きました。

〈推定の考え方〉
例:『硝子の少年』500円(税抜450円)×印税率2%×1,793,000枚 ≒ 1,613万円(歌唱印税の一例)
同水準のヒット複数+アルバム・映像・放送等の分配を加算
→ 合算保守推定:7,000万円〜1億1,000万円

(出典:[ノジマNAVI]デビュー曲の価格と売上 / [みずほ銀行 産業調査]歌唱印税1〜3% / [音楽主義]CDは税抜6%

コ ンサート・ツアー収入:8,000万円〜1億2,000万円

90年代後半は全国アリーナ級の動員が続き、チケット収益は主要な柱でした。

会場規模をアリーナ1公演1万人×複数公演平均チケット7,000〜8,000円水準(当時相場)で置くと、総売上は数十億円に達します。

制作費・人件費・会場費を差し引いた上で、主催・事務所・アーティストに配分される構造は現在と同様で、アーティスト取り分は10〜20%の範囲が一般に語られます。

デュオ折半を前提に、当時の大規模ツアーの公演数・追加公演を加味し、8,000万〜1億2,000万円を採用しました。

〈推定の考え方〉
仮のモデル:観客延べ20万人×平均7,500円=15億円
取り分率:10〜20% → 1.5億〜3億円(デュオ折半で7,500万〜1億5,000万円
→ 年間の座組や追加分を考慮し、8,000万円〜1億2,000万円

(出典:[経産省資料]市場と収益構成 / [音楽ビジネス解説]取り分の目安

テレビ・CM・番組レギュラー:5,000万円〜8,000万円

当時はドラマ主演の実績に加え、音楽バラエティのレギュラーが継続。

CMの出演料はトップ層で数千万円〜1億円超という相場感が現在も示されますが、当時のアイドル枠の複数契約や番組MC・レギュラーの出演料を年間積み上げると、5,000万〜8,000万円は十分に現実的と言えます。

テレビ1本の出演料は枠で差が大きいものの、ゴールデン帯で1本50万円以上の水準が紹介されており、レギュラー化すれば年額は数千万円規模になります。

ここではCM契約の有無・本数に左右されるため幅広く見積もりました。

〈推定の考え方〉
テレビ露出:ゴールデン相当1本50万円以上×通年回数
CM:1本数千万円級が入る場合の上振れ余地
→ 合算推定:5,000万円〜8,000万円

(出典:[GOLDCAST]テレビ相場 / [ユウメイキャスティング]CM相場例

堂本剛の今年の予想年収は?

DOMOTOとしての本格始動と全曲サブスク解禁の反響が重なることから、約2億2,000万円であると考えられます。

.ENDRECHERI.のライブ画像

出典元:.ENDRECHERI.

DOMOTO改名後のドーム・アリーナ関連:7,000万円〜1億2,000万円

年越しの続きとなる年始ドーム分や、今夏以降の始動に伴う大型公演の収益が主因です。

前年同様の価格感・動員規模で、年内に複数公演が加算される想定を置くと、アーティスト取り分(10〜20%)×デュオ折半という構図から、1人あたり7,000万〜1億2,000万円の範囲が見込めます。

機材費や制作費、演出の拡張で利益は変動しますが、ブランド刷新直後は観客需要が高まりやすく、チケット単価や物販の改善も見込めます。

〈推定の考え方〉
例:延べ動員150,000人×11,000円=16億5,000万円
取り分率15%×デュオ折半=1億2,375万円
→ 範囲:7,000万円〜1億2,000万円

(出典:[日刊スポーツ]DOMOTO改名発表

サブスク解禁効果(全356曲):3,000万円〜6,000万円

今年5月5日にKinKi Kids(現DOMOTO)の全356曲が主要配信で解禁

代表曲群が一斉にサブスクに乗ったインパクトは大きく、旧譜カタログの長期ストリーミングが新規収益源になります。

プラットフォーム別の1再生単価は概ね0.3〜1.0円程度の目安が示されており、仮に今年の総再生が5,000万〜1億回規模に伸びた場合、0.3円×5,000万=1.5億円1.0円×1億=10億円が権利元に入り、そこからレーベル・パブリッシャー・アーティストで分配されます。

作詞や作曲を担う楽曲もあるため著作側の分配も計上でき、アーティスト側に来る実入りを10〜20%で置くと3,000万〜2億円と幅が広い試算になります。

本稿では初年度の立ち上がりとキャンペーン期の偏差を考慮し、3,000万〜6,000万円の保守範囲で採用しました。

〈推定の考え方〉
配信解禁曲数:356
想定総再生:5,000万〜1億回
1再生単価:0.3〜1.0円
アーティスト側実入り:10〜20%

〈計算結果〉
0.3円×5,000万×10%=1,500万円
1.0円×1億×20%=2億円
→ 保守採用:3,000万〜6,000万円

(出典:[ELOV-Label]サブスク解禁告知 / [AWA NEWS]配信開始 / [ストリーミング単価の目安]参考まとめ

ソロ活動とメディア(ツアー・番組・ラジオ):4,000万円〜7,000万円

ソロ側のツアー継続や奉納公演、レギュラーラジオ、日本テレビ系『おしゃれクリップ』など話題露出が続いています。

ホールツアーは昨年の実績水準を基準に、今年は本数やキャパがやや上振れする前提で計上。

テレビは特番・ゲストの露出増分、ラジオは通年の安定収入として積み上げ、合計4,000万〜7,000万円の範囲を置きました。

相場理解としては、テレビ1本50万円以上ラジオ1本数万円〜という公開情報が参考になります。


〈推定の考え方〉
ホールツアー:12〜15公演×2,000席×10,000円×取り分15%=3,600万〜4,500万円
テレビ・ラジオ合算:800万〜1,500万円程度を加算
→ 合算:4,000万〜7,000万円

(出典:[bayfm番組HP]番組情報 / [日本テレビ『おしゃれクリップ』]出演情報 / [GOLDCAST]テレビ相場

【関連記事1】DOMOTO堂本光一の年収はいくら?答えは今すぐ確認

推定年収の表とグラフ

堂本剛さんの年収グラフは、あくまでも予想ですので、予めご理解ください。

1991年〜2025年の推定年収表 1991年〜2025年の推定年収グラフ

おわりに

昨年は独立結婚、年末年始のドーム4公演で大きな節目に。

現在地の収益の柱は、ドーム級ライブのチケット・グッズと、過去曲を含む著作権収入でした。

今年はグループ名表記「DOMOTO」始動全356曲のサブスク解禁が加わり、旧譜の再生が海外まで広がる“積み上がる収入”が強化されます。

長期では、ソロとユニットを横断する楽曲・映像・配信の活性化が、安定収益の底上げを後押しするはずです。

【関連記事2】SUPER EIGHT・安田章大の年収内訳を公開|仕事別集計の完全版
【関連記事3】〈最新版〉今すぐ確認!!SUPER EIGHT・横山裕の年収を徹底解説

※本記事の金額は公開情報や一般的な相場をもとにした推定です。正確な金額は公式発表を優先してください。

Follow me!

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました