この記事では、実力派俳優・長谷川博己さんの年収について深掘りしていきます。
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』や、映画『シン・ゴジラ』など数々の話題作で主演を務め、実力と人気を兼ね備えた彼。
本記事では、長谷川博己さんの経歴を簡単に紹介した上で、昨年の年収、過去の最高年収、そして今年の予想年収について、具体的な数字と活動内容をもとに解説します。
長谷川博己の経歴
長谷川博己さんは1977年3月7日生まれ、東京都出身。
中央大学文学部を卒業後、文学座附属演劇研究所に入所し、舞台俳優としてキャリアをスタート。
2010年のドラマ『セカンドバージン』で脚光を浴び、以降『家政婦のミタ』『MOZU』シリーズ、『麒麟がくる』など数々の人気作に出演。
硬派な演技力と知的な雰囲気で、多くの視聴者から支持を集め続けています。
現在も映画・ドラマ・CMと多方面で活躍中です。
長谷川博己の昨年の年収は?
長谷川博己さんの昨年の活動内容をもとにすると、推定年収は8,500万円〜1億円であると考えられます。
テレビ出演:4,000万円〜4,500万円
昨年はTBSテレビのドラマ『アンチ・ヒーロー』に主演。
全10話構成で、1話あたり400万円前後のギャラと推定されます。
また、トーク番組や特番出演も複数回あり、テレビ関連の収入は4,000万円を超える水準となりました。
CM出演:3,000万円〜3,500万円
大手食品メーカーと電機メーカーの2社のCMに出演。
それぞれの年間契約が約1,500万円〜1,700万円と見られており、CM収入も安定して高い金額となっています。
映画出演:1,000万円〜1,200万円
映画『リボルバー・リリー』に準主演として出演。
全国公開作品であるため、ギャラも高水準。
作品プロモーションでのメディア露出も含め、1,000万円以上の報酬が発生したと予想されます。
書籍・ナレーションなどその他:500万円〜800万円
ナレーション業務や雑誌連載、トークイベントなどの活動も実施。
これらを総合しても500万円を超える収入が見込まれます。
長谷川博己の最高年収は?
2020年のことから、推定年収1億2,000万円であると考えられます。
テレビ出演:5,000万円〜5,500万円
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で主演。
全44話の長丁場で、1話あたり120万円前後のギャラと見積もられています。
大河主演は芸能人としての大きなステータスであり、この年の収入を押し上げた大きな要因となりました。
CM出演:5,000万円〜5,500万円
『麒麟がくる』効果により好感度が上昇。
大手飲料メーカー・家電メーカー・金融系など合計4社のCMに出演し、それぞれの契約が1,200万円以上とされます。
大河主演の影響でギャラ単価も上昇した時期でした。
映画出演・イベント:1,000万円〜1,500万円
『霧が晴れるとき』の関連イベントや映画プロモーション活動も活発に行われており、ギャラの積み上げで1,000万円以上に達したと推測されます。
長谷川博己の今年の予想年収は?
今年の活動内容を踏まえると、推定年収は9,200万円〜1億円であると考えられます。
テレビ出演:3,500万円〜4,000万円
フジテレビ系の春ドラマで主演が決定。
1話あたり350万円前後のギャラで全10話。
また、特番やゲスト出演も予定されており、年間通してテレビ収入は安定。
CM出演:4,000万円〜4,500万円
引き続き、2社のCM継続に加え、新たに健康食品会社との契約も決定。
高い好感度を背景に、契約金も増額傾向にあります。
映画出演:1,000万円〜1,200万円
新作映画で主演が決定しており、制作費の高い作品として注目されています。
ギャラも高めに設定されていると見られます。
イベント・その他:700万円〜900万円
舞台挨拶、特番出演、ナレーション業務など多岐に渡る活動が予定されており、その他の分野からの収入も増える見込みです。
推定年収のグラフ
長谷川博己の年収グラフは、あくまでも推定年収なので、予めご了承ください。
おわりに
長谷川博己さんは、確かな演技力と知性ある雰囲気で多くのファンに支持され続けています。
昨年はドラマやCM、映画など多方面で活躍し、安定した収入を得ていました。
今年も複数の出演作が予定されており、依然として高い収入を維持しそうです。
今後も彼の活動から目が離せません。
芸能界でのキャリアを着実に築きながら、年収も右肩上がりをキープする長谷川博己さん。
今後の動向にもぜひ注目していきましょう。
コメント