1億4,000万円の年収!若井滉斗が築いた収入のカラクリを解説

バラエティ番組『有吉ゼミ』での画像 アーティスト

この記事では、Mrs. GREEN APPLEのギタリスト若井滉斗さんについて、昨年の推定年収これまでの最高年収今年の予想年収、そして2015年から今年までの年収推移を“表とグラフ”でわかりやすく解説していきます。

昨年はKアリーナ横浜の連続公演「Harmony」が完売を重ね、日本レコード大賞で『ライラック』が大賞を受賞

テレビ朝日『M:ZINE』のレギュラー進行でも存在感を発揮しました。

こうした露出と実績を根拠に、ライブ・グッズ・メディア・配信4本柱で収益構造を丁寧に推定。

各項目の最後に計算プロセスと根拠リンクも付けています。

若井滉斗の経歴

FenderNewsのインタビュー画像

出典元:FenderNews

プロフィール

項目 内容
名前 若井滉斗(わかい ひろと)
生年月日 1996年10月8日
年齢 28歳(現時点)
出身地 東京都
身長 非公表
血液型 O型
趣味 サッカー、空手 ほか
特技 ギター、韓国語
職業 ギタリスト(Mrs. GREEN APPLE)
代表作 『青と夏』『ダンスホール』『ライラック』など
事務所 Project-MGA(レーベル:UNIVERSAL MUSIC JAPAN)

要点

  • 2013年:Mrs. GREEN APPLE結成、精力的にライブ活動を開始。

  • 2015年:ミニアルバム『Variety』でメジャーデビュー。

  • 2019年:初の大規模アリーナツアーを成功させ、動員を拡大。

  • 2020年:バンドとして活動休止期間を経て、再始動の準備へ

  • 2023年:大規模ツアーを重ね、フェス・テレビ露出を拡大。

  • 2024年:Kアリーナ横浜「Harmony」で10公演・完売、『ライラック』で日本レコード大賞を受賞

  • 2025年:5大ドーム12公演「BABEL no TOH」発表、合計55万人予定。テレビ朝日『M:ZINE』レギュラー継続。

 

若井滉斗の昨年の推定年収(これまでの最高年収)は?

Kアリーナ横浜での定期公演「Harmony」完売と、日本レコード大賞の受賞効果、テレビ朝日『M:ZINE』レギュラーでの露出増が大きく寄与したことから、約1億4,000万円であると考えられます。

なお、昨年はこれまでの最高年収だと考えられます。

ライラックのジャケット画像

出典元:ナタリー

ライブ:5,000万円〜1億2,000万円

昨年はKアリーナ横浜で10公演を行い、主催者発表と現地レポートから公演は完売が続きました。

会場の席種はSS指定15,000円S指定12,800円着席指定12,800円などで、購入者の多くは1万円台前半の価格帯でした。

動員は約20万人と見込まれ、平均単価を13,500円と置くと総チケット売上は約27億円になります。

ここから会場費や制作費、プレイガイドやプロモーターへの手数料を引いたのちにアーティスト側へ渡る取り分は、一般的な実務の感覚では10%から20%ほどに収まることが多いです。

この幅を使ってバンド側の取り分を計算すると約2億7,000万円から約5億4,000万円となり、メンバーが3人なので均等で1/3、さらに個人の取り分を60%と仮定すると、若井さん個人に届く金額は約5,000万円から約1億2,000万円の範囲になります。

チケットが高額でも満席が続くのは、ヒット曲の蓄積演出規模の拡大番組露出の相乗効果が大きいからです。

同会場は音響設備や演出設備が最新で、観客の満足度が高いため物販購入にも良い影響が出やすいことも見逃せません。

公演数や単価、取り分率をすべて保守的に置いてもこの水準に達するため、昨年の年収の柱は明らかにライブ収入だと言えます。

また、SS指定やファンクラブ向けシートの存在は平均単価を押し上げます。

高額席が一定割合含まれると、単純平均は1万3,500円より数百円高くなる余地がありますが、ここでは保守的に据え置きました。

さらに、完売公演では機材解放席の追加販売が行われ、最終的な入場者数が初期発表より増えるケースがあります。

いずれも収入面では上振れ要因でありながら、推定では控えめに扱うことで誇張を避けています。

収支構造の前提は、国内外のライブ産業の分析で示されている手数料や制作費の比率とも矛盾しない範囲です。

〈推定の考え方〉
平均単価1万3,500円、動員20万人、取り分率10%〜20%、メンバー配分1/3、本人取り分60%。

〈計算結果〉
最低推定=200,000×13,500×0.10×1/3×0.60=約5,120万円
最大推定=200,000×15,000×0.20×1/3×0.60=約1億2,000万円

(出典:[Kアリーナ横浜] チケット料金 / [SOGO TOKYO] 価格詳細 / [BARKS] 10公演・約20万人レポート

グッズ:2,000万円〜5,000万円

ライブ会場でのグッズはチケットと並ぶ大きな収入源です。

昨年は10公演で約20万人が来場しましたが、全員が買うわけではありません。

ぴあ総研の調査ではライブ参加者のうちグッズ購入者は約37.3%、購入者の年間平均支出は22,386円とされています。

会場1回あたりで見るために、購入者比率を保守的に20%から30%、平均購入額を8,000円から12,000円に設定すると、物販売上は3.2億円から7.2億円になります。

在庫や制作、物流のコストを考えると粗利益率は30%から40%に落ち着くのが一般的で、粗利は約1.0億円から約2.9億円

これを3人で均等配分し、個人取り分を60%と仮定すると、若井さんの取り分は約2,000万円から約5,000万円です。

Kアリーナ横浜は通路幅やホワイエが広く回遊しやすい設計で、物販購入の導線が良いこと、また大規模公演では会場限定アイテムや記念商品が増えることも単価を押し上げます。

昨年は『ライラック』の受賞効果で来場者の購買意欲が高まっていた点もあり、保守的な設定でもこの範囲に収まるのが自然です。

会場限定ガチャアクリルキーホルダーアパレルなどの人気アイテムは粗利率が高めに出やすく、キャンペーン連動で購入点数が増える傾向があります。

キャッシュレス決済の普及で決済待ちのストレスが減り、平均購入額が押し上げられることも近年のトレンドです。

SNSで当日の戦利品写真が拡散されると、翌公演の来場者が同じ商品を狙う動機づけになり、シリーズ物の回収率が上がります。

昨年は公演が集中していたため、まとめ買いの行動も観測され、物販の効率は良かったはずです。

ここで採用した粗利益率30%〜40%は、原価率を30%台に抑える設計の定番商品群を想定したものです。

サイズ展開のあるアパレルは在庫リスクがあるため、過剰在庫を避けつつも限定数で希少性を出す運用が利益を安定させます。

〈推定の考え方〉
購入者比率20%〜30%
平均購入額8,000円〜12,000円
粗利益率30%〜40%
配分は1/3×60%

〈計算結果〉
最低推定=200,000×0.20×8,000×0.30×1/3×0.60=約1,920万円
最大推定=200,000×0.30×12,000×0.40×1/3×0.60=約5,760万円

(出典:[ぴあ総研] 調査記事 / [ぴあ総研] 調査PDF / [BARKS] Harmonyレポート

メディア(テレビ・イベント):500万円〜2,000万円

昨年はテレビ朝日の音楽番組『M:ZINE』で若井さんがレギュラー進行を務め、番組本編に加えて関連イベント『M:ZINE LIVE』でも存在感を示しました。

地上波の出演料は番組や枠によって幅がありますが、一般的な事例では1本あたり数十万円から100万円程度のケースが見られます。

月間の出演が定期的に続き、イベントや配信連動の露出も加わると、年間の実入りはまとまった額になります。

ここでは保守的に考えるため、昨年の出演本数を20本から25本、1本あたりの実入りを20万円から100万円と仮定し、特番などの加算を控えめに扱いました。

この前提だと年間の取り分は約500万円から約2,000万円にまとまります。

番組MCを継続する価値は、単に出演料にとどまりません。

番組やイベントに関連する広告配信でのスピンオフブランドとの接点の増加など、翌年以降の案件創出にも直結します。

音楽活動とのシナジーでライブや配信の数字に波及しやすいこともあり、昨年の好業績における“加点項目”として十分な重みがあったと考えられます。

放送開始が昨年春であったこと、深夜帯とはいえ音楽特化の番組であることから、露出の質は高く、視聴ターゲットとの親和性も強いと考えられます。

司会進行の役割は編集コンテンツへの登場機会も生み、YouTubeSNSの短尺クリップで2次的な露出が発生します。

これらの副次効果はライブの集客や配信の再生数に波及し、広告案件の相談につながる土壌を作ります。

そのため、ここに記載した金額は現金収入の見立てであり、将来の収益機会を含めた“価値”はさらに大きい可能性があります。

なお、番組やイベントは制作側の事情でスケジュールが変動することがあるため、推定ではあえて控えめに置いています。

〈推定の考え方〉
出演本数20〜25本
1本あたり20万円〜100万円
イベントや特番の上乗せは控えめ。

〈計算結果〉
最低推定=25本×20万円=約500万円
最大推定=20本×100万円(+α)=約2,000万円

(出典:[テレビ朝日] 番組ページ / [M:ZINE LIVE] 開催レポート / [Mrs. GREEN APPLE OFFICIAL SITE] レギュラー告知

配信(サブスク等):200万円〜1,000万円

配信は長期で効く収入源です。

昨年は『ライラック』日本レコード大賞を受賞し、アニメ主題歌としての話題性も高く、年間を通じて安定した再生を積み上げました。

ストリーミングの1再生あたりの分配はサービスごとに異なり、一般的な目安としてSpotifyで0.003〜0.005ドル程度とされます。

国内市場の統計でもストリーミングの比率が9割を超える状況が示されており、ヒット曲のあるバンドにとっては重要な柱です。

ただし、作詞や作曲の著作権印税はボーカルの大森さんが厚く受け取る構造になりやすいため、若井さん個人の取り分は、隣接権分配後の金額になります。

ここでは前年のヒット群の合算を2,000万回から5,000万回規模と置き、レーベル控除とバンド内配分、個人取り分を反映した“個人着地”として約200万円から約1,000万円の幅で見積もりました。

その根拠は、サービス間の単価差を踏まえつつ、ヒットの再生が1年を通じて持続する実例が多いこと、フェス出演やメディア露出の増加が再生を押し上げる相関があることです。

受賞効果はテレビ露出ニュース記事音楽番組での披露によって想起され、再生が波状的に伸びる現象を生みます。

また、楽曲の歌ってみたダンス動画などのUGCがタイムラインで再循環することで、公式音源の再生につながる導線が複数生まれます。

フェスやイベントでの披露後にShazam検索経由で再生が増えるのも定番の動きです。

こうした複合的な動きがあるため、個人着地の金額は一見小さく見えても、年をまたいで積み上がるストック性が魅力です。

著作権印税の配分構造上、作家本人が最も厚い取り分を得る一方で、演奏家としての実演・隣接権も確実に着地し、堅実な下支えになります。

〈推定の考え方〉
再生単価0.3円〜1.0円相当
対象再生2,000万回〜5,000万回
各種控除後に個人の取り分を算出

〈計算結果〉
最低推定=0.3円×2,000万回×個人取り分係数≒約200万円
最大推定=0.6円×5,000万回×同係数≒約1,000万円

(出典:[日本作曲家協会] 第66回レコ大ページ / [Playlist Push] Spotifyロイヤリティ計算 / [RIAJ] 音楽配信売上統計

若井滉斗の今年の予想年収は?

5大ドーム12公演の大規模ツアー予定と、レギュラー番組の継続、配信の上積みが見込めることから、約2億5,000万円(合計年収の中央値)であると考えられます。

音楽バラエティ番組「M:ZINE」の画像

出典元:ナタリー

ライブ:1億2,000万円〜1億9,500万円

今年は5大ドームを巡る全12公演のツアーが予定され、合計で約550,000人の動員が見込まれています。

ドーム公演の券面は地域や席種で差がありますが、主要アリーナの価格帯を踏まえて平均14,800円程度で見積もると、総チケット売上は約81億4,000万円に相当します。

ドームは規模が大きいぶん会場費や演出費も膨らみますが、同時に固定費の薄まりやスポンサー協賛の効果で最終的にアーティスト側に残る取り分が改善することが珍しくありません。

ここでは最終取り分率を7%から12%と置き、バンド取り分を算出したうえで3名で均等、さらに本人取り分60%をかけます。

この計算で若井さんの取り分は約1億2,000万円から約1億9,500万円に達します。

ドーム特有の演出拡張や撮影規模の拡大は、後日の配信コンテンツ化にもつながりやすく、物販の購買単価も上がる傾向があります。

昨年のKアリーナ連続公演で高い満足度を得ているファンがそのままドームでリピートする構図も考えられ、ライブが今年の年収の中核になるのは間違いありません

ドームではVIP席や演出視認性の高い良席が設定されることが多く、平均単価はアリーナ公演より高めに形成されます。

さらに、追加公演や機材解放席が発生した場合は動員と売上が上振れしますが、推定では安全側に倒しています。

スポンサー協賛が入る場合、直接の金銭だけでなく制作費の一部負担という形でコストが軽くなることがあり、最終取り分率の改善要因になります。

このため、取り分率を7%〜12%に据えつつも、実績次第ではもう一段高い数値に到達する可能性も否定できません。

〈推定の考え方〉
動員550,000人
平均単価14,800円
最終取り分率7%〜12%
配分は1/3×60%

〈計算結果〉
最低推定=550,000×14,800×0.07×1/3×0.60=約1億2,000万円
最大推定=550,000×14,800×0.12×1/3×0.60=約1億9,500万円

(出典:[USEN NEWS] 55万人・全12公演 / [Mrs. GREEN APPLE OFFICIAL SITE] ツアー特設

グッズ:5,000万円〜6,900万円

ドームツアーは会場限定品や周年アイテムが増え、1人あたりのグッズ購入額が上がりやすくなります。

今年は12公演合計550,000人の来場を前提に、購入者比率を20%から25%、平均購入額を8,000円から12,000円と設定します。

この場合の物販売上は8.8億円から16.5億円になり、粗利益率を30%から35%とすると粗利は約2.6億円から約5.8億円です。

メンバー3人で均等本人取り分60%を適用すると、若井さんの取り分は約5,000万円から約6,900万円が見込めます。

ドームは物販ブースの面積が広く、キャッシュレス決済の列捌きが速いこと、さらに入場前の外周ブースも活発であることから、1人あたりの購入額が上がりやすい条件がそろいます。

加えて、SNSでの事前告知当日の写真共有が購買意欲を押し上げることも確認されています。

昨年のKアリーナで育った“公演毎のコレクション文化”がドーム規模にスライドすると想定すると、この見積りは控えめと言えるでしょう。

ドーム公演は来場者の滞在時間が長く、開演前後に写真スポットや展示企画が用意されるケースが多いため、物販ブースへの回遊が促進されます。

新商品の投入タイミングを公演前半と後半でずらす戦略も見られ、コレクションの継続購入を生みやすい設計です。

近年はオンラインの事前販売会場受け取りを併用することで、売り逃しを防ぎ在庫効率を高める運用も一般化しています。

これらの前向きな要因を考慮しても、推定では強すぎる前提を避け、昨年比でやや上振れ程度にとどめました。

〈推定の考え方〉
購入者比率20%〜25%
平均購入額8,000円〜12,000円
粗利益率30%〜35%
配分は1/3×60%

〈計算結果〉
最低推定=550,000×0.20×8,000×0.30×1/3×0.60=約4,752万円
最大推定=550,000×0.25×12,000×0.35×1/3×0.60=約6,930万円

(出典:[ぴあ総研] 調査記事

メディア(テレビ・イベント):2,000万円〜3,000万円

今年もテレビ朝日『M:ZINE』のレギュラー継続と、番組イベントの拡張が見込まれます。

レギュラー番組は安定的に収入を生みつつ、特集やゲスト回で存在感を出した時には番組側の露出強化やイベント登壇が発生し、1年のトータルではまとまった金額になります。

ここでは昨年とほぼ同水準の露出と仮定し、年間のおおよその取り分を2,000万円から3,000万円と置きます。

この水準感は、1本単価の相場が数十万円から100万円規模であること、レギュラー継続により本数の積み上がりが期待できること、公開イベントに伴う司会進行やステージ出演の付随収入があることなどの要素を合わせた結果です。

CMの大型契約が加わると上振れ余地がありますが、予想としては堅いラインを提示しています。

さらに、番組連動のライブイベントが開催される場合には、司会進行に加えてリハーサル演出確認などの業務も発生し、 これに応じた追加の手当が設定されることがあります。

番組の公式SNSWeb記事での露出は広告換算値としても意味を持ち、 長期的にはブランド案件メーカーのアンバサダー就任といった案件の入口になります。

ただし、これらは年度内に必ず現金化するとは限らないため、今回の予想額には含めず、実入りの見込みが高い分だけを集計しました。

放送局側の編成事情やスポーツ中継の延長などにより放送回数が変動するリスクも考え、一定の幅を残してあります。

放送と同時に配信プラットフォームの見逃し視聴が拡充されれば、露出の鮮度が保たれ、指名検索の増分にもつながります。

露出が継続すれば、長期的にイベント司会ナレーション案件の相談も増え、年間収入の安定化に寄与します。

〈推定の考え方〉
昨年比で同規模の本数
1本あたりの相場を維持
イベントや副収入の加点は控えめ

〈計算結果〉
概算合計=約2,000万円〜約3,000万円

(出典:[テレビ朝日] 番組ページ / [Mrs. GREEN APPLE OFFICIAL SITE] レギュラー告知

配信(サブスク等):1,000万円〜1,500万円

配信については、昨年の受賞効果が今年の上半期も持続したうえで、新曲タイアップが追加されることで再生総数がさらに積み上がります。

ストリーミングの単価はプラットフォームによって差がありますが、公開されている目安ではSpotifyで0.003〜0.005ドル程度とされ、権利者への分配が行われます。

ここでは年間の対象再生を昨年より多い3,000万回から6,000万回とし、レーベル控除バンド分配個人取り分を反映した“個人着地”として約1,000万円から約1,500万円の範囲を見込みました。

これは、ドーム公演の露出増によるカタログ曲の掘り起こしテレビやSNSでの断続的なバズフェス出演のアーカイブ視聴などが再生を押し上げるためです。

また、YouTubeの公式チャンネルでは新曲のミュージックビデオスタジオセッションの映像が定期的に公開され、 それらからサブスクへの送客が起きる構図も定着しています。

ドームの本編やドキュメンタリーが配信プラットフォームで後日展開されれば、 その広告関連クリップの拡散がサブスク再生を底上げする効果も期待できます。

こうした“動画から音源へ”の流入経路は、ライブの規模拡大と相性が良く、今年の上乗せの根拠になります。

一方で、単価は為替や各社のレート改定、広告市場の変動の影響を受けるため、過度に強気にせず、個人の実入りとしては1,000万円〜1,500万円で据え置きました。

また、海外の反応動画や英語字幕の普及によって国外の再生も伸びやすく、為替の動き次第では円換算の実入りが増える可能性もあります。

〈推定の考え方〉
再生単価0.3円〜1.0円相当
対象再生3,000万回〜6,000万回
各種控除後に個人取り分を算出

〈計算結果〉
概算合計=約1,000万円〜約1,500万円

(出典:[Playlist Push] Spotifyロイヤリティ計算 / [RIAJ] 音楽配信売上統計 / [YouTube統計サイト] Mrs. GREEN APPLEチャンネル

【関連記事1】大森元基×年収|Mrs. GREEN APPLE裏側
【関連記事2】Mrs. GREEN APPLE藤澤涼架の年収推移を公開

推定年収の表とグラフ

若井滉斗さんの年収グラフは、あくまでも予想ですので、予めご理解ください。

おわりに

昨年はKアリーナ横浜での完売公演レコード大賞受賞が追い風となり、ライブ・グッズ・メディア・配信がそろって伸びました。

今年は5大ドーム12公演の発表により、ライブ収入のさらなる拡大と周辺領域の上積みが見込めます。

数字は公開情報と一般的な相場をもとにした保守的な推定ですが、若井滉斗さんのキャリアは右肩上がり

音楽的な挑戦と露出の広がりが続くかぎり、今後の年収範囲にも上振れ余地があると考えられます。

【関連記事3】「嵐」二宮和也の年収は?驚きの収入源とは

※本記事の金額は公開情報や一般的な相場をもとにした推定です。正確な金額は公式発表を優先してください。

Follow me!

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました