佐野雄大(INI)の最新プロフィールと活動実績を踏まえて、昨年の推定年収、これまでの最高年収、今年の予想年収をわかりやすく解説していきます。
根拠として、京セラドーム大阪2DAYSで約7万人を動員した事実、自己最高の初週67万3,000枚を記録したシングルの販売実績、今年の3rdアルバム発売とアリーナ〜ドーム公演、テレビ・語学番組のレギュラー化といった“確定情報”に基づく公開データを用います。
数字はあくまで推定ですが、計算過程の前提と参照元を明示しながら説明します。
佐野雄大の経歴
プロフィール
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 佐野 雄大 |
生年月日 | 2000年10月10日 |
年齢 | 24歳(今年8月時点) |
出身地 | 大阪府茨木市 |
身長 | 178cm |
血液型 | AB型 |
趣味 | アニメ鑑賞、ゲーム、DIY |
特技 | モノマネ、側転 |
職業 | アイドル・歌手(INI) |
代表作 | 『A(Rocketeer/Brighter)』『I(CALL 119/We Are)』『THE FRAME(LOUD)』 |
事務所 | LAPONEエンタテインメント |
(出典:プロフィール基礎(生年月日・出身・身長・血液型・所属)と経歴概要。ウィキペディア)
(補足:メンバーカラー等の紹介記事。ABEMA TIMES)
経歴の要点
2021年、『PRODUCE 101 JAPAN SEASON2』から誕生したINIのメンバーとしてデビュー。
翌年以降も作品がヒットを重ね、昨年2月にグループ初の単独ドーム公演(京セラドーム大阪2DAYS)を開催し、2日間で約7万人を動員。
昨年6月のシングル『THE FRAME(LOUD)』は自己最高の初週67万3,000枚を記録しました。
今年は3rdアルバム『THE ORIGIN』(6月25日発売)、全国アリーナツアー[XQUARE]に加え、9月にバンテリンドーム ナゴヤ3DAYSの追加公演、NHK Eテレ『ハングルッ!ナビ』レギュラー、TBS『ラヴィット!』7–9月期レギュラーと露出が拡大しています。
(出典:ナタリー / オリコン / タワーレコード オンライン / INI OFFICIAL SITE / JOYSOUND音楽ニュース)
佐野雄大の昨年の推定年収(これまでの最高年収)は?
ドーム2DAYS(約7万人)と自己最高のシングル実績を踏まえると、約3,500万円であると考えられます。
なお、昨年がこれまでの最高年収と考えられます。
ライブ・グッズの活動:2,400万円〜2,600万円
昨年2月の京セラドーム大阪2DAYSは、音楽ナタリー等の報道で“2日間合計約7万人”と示されています。
一般的なドーム公演の平均チケット単価は近年のINI公式が示すアリーナ公演価格(指定席12,100円)を近似値として参考にし、ドームのプレミア感と席種構成を考慮して同水準〜やや上振れと仮定します。
総売上は約8億円〜8億5,000万円規模と推定でき、出演者サイドの取り分を10%、メンバー11人で等分すると、1人あたりチケット由来で700万円〜800万円程度となる計算です。
ここに“来場者1人あたり2,000円前後”の物販支出を仮置きし、主要公演の合計来場とオンライン販売を加えてグッズ分配を1,600万円〜1,800万円と設定。
この結果、チケット出演分配とグッズ分配の合算で2,400万円〜2,600万円に収まる見立てです。
(根拠:7万人動員の一次情報、ツアー価格の公式表記。出典:ナタリー / INI OFFICIAL SITE)
音楽・メディアの活動:800万円〜1,000万円
シングル『THE FRAME(LOUD)』は初週67万3,000枚で自己最高を更新。
CDは製造・流通・レーベル分配を差し引いた後のアーティスト取り分が相対的に小さいため、印税の1人当たりは売上枚数の割に控えめになります。
1枚あたり50円〜70円を仮置きし、年間販売の中心を70万枚前後と見積もると、グループ取り分は3,500万円〜4,900万円、メンバー11人で等分すると約320万円〜450万円の見積もりです。
これにストリーミング・ダウンロード、YouTubeの広告収益、音楽番組や雑誌の出演料などを合算し、CD・配信印税が500万円〜700万円、TV・雑誌等が300万円前後と試算して合計800万円〜1,000万円としました。
(根拠:オリコンの初週枚数実績と媒体露出の頻度。出典:オリコン)
佐野雄大の今年の予想年収は?
3rdアルバム発売、全国アリーナツアー、9月のドーム3DAYS、テレビ・語学番組のレギュラー化を踏まえると、約3,800万円であると考えられます。
ライブ・グッズの活動:2,600万円〜3,000万円
上半期のアリーナ公演に続き、9月にバンテリンドーム ナゴヤで3DAYSが予定されています。
公式ページに記載のチケット価格(指定席12,100円)を基準に、アリーナ複数公演とドーム3公演の総座席数を保守的に積み上げると、チケット総売上は10数億円規模が見込めます。
出演分配を10%、11人で等分すると、チケット由来で1人あたり900万円〜1,200万円程度。
物販はドーム×3公演とアルバム新章の相乗効果で昨年比やや増を見込み、粗利ベースの取り分を1,700万円〜1,800万円と設定。
結果として、チケット出演分配とグッズ分配の合算で2,600万円〜3,000万円が妥当です。
(根拠:公式のチケット価格、ツアー開催・追加ドームの発表。出典:INI OFFICIAL SITE)
音楽・メディアの活動:1,100万円〜1,300万円
3rdアルバム『THE ORIGIN』(6月25日発売)の複数形態販売による印税、既存カタログの配信、MVや音源の視聴増加が収益の柱になります。
印税単価はCDで1枚50円〜70円を仮置きし、アルバム販売レンジの保守的な想定とサブスクの継続再生を合算。
ここに、NHK Eテレ『ハングルッ!ナビ』の年間レギュラー、TBS『ラヴィット!』7–9月期レギュラーなどの固定収益を上乗せし、アルバム等印税が700万円〜900万円、TVレギュラー等が400万円前後という想定で合計1,100万円〜1,300万円と見積もります。
(根拠:アルバム発売と番組レギュラーの公式発表、報道。出典:タワーレコード オンライン / INI OFFICIAL SITE / JOYSOUND音楽ニュース)
推定年収の表とグラフ
佐野雄大さんの年収グラフは、あくまでも予想ですので、予めご理解ください。
おわりに
昨年のドーム2DAYSと自己最高のシングル実績で、昨年はキャリアの山場となりました。
今年はアルバムと大型ツアー、そしてレギュラー番組の相乗効果で、音楽面とメディア面の双方が伸びる1年になりそうです。
本稿ではライブ・グッズ、音楽・メディアという収入源に分けて根拠を明示し、無理のない範囲で推定しました。
数字はあくまで推定ですが、活動規模の拡大が年収の押し上げ要因になっている流れは明確です。
今後の発表や追加公演に応じて見直すことで、より精度の高い分析にブラッシュアップできます。
コメント