【保存版】ラウールの年収1億1,150万円は現実的か?数字で解説

アイキャッチ 男性アイドル

この記事では、Snow Manラウールさんについて、経歴とともに「昨年の推定年収」「これまでの最高年収」「今年の予想年収」を、公開情報と一般的な相場に基づきわかりやすく解説していきます。

テレビ『それSnow Manにやらせて下さい』の地上波レギュラー化、映画『赤羽骨子のボディガード』への主演、フジテレビ系『愛の、がっこう。』の出演、さらに5大ドーム&スタジアム公演など、多面的な活動を収益要因ごとに分解。

ライブ収入も考慮し、根拠式と出典URLを明示した“数字で理解できる”年収推定を提示します。

ラウールの経歴

ラウールさんのInstagramの画像

出典元:ピンズバNEWS

項目 内容
名前 ラウール(本名:村上真都ラウール)
生年月日 2003年6月27日
年齢 22歳
出身地 東京都
身長 190cm前後
血液型 A型
趣味 ファッション/映画鑑賞 ほか
特技 ダンス・モデルウォーキング
職業 アイドル・俳優・モデル
代表作 映画『ハニーレモンソーダ』(2021)、映画『赤羽骨子のボディガード』(2024)、ドラマ『愛の、がっこう。』(2025)、バラエティ『それSnow Manにやらせて下さい』
事務所 STARTO ENTERTAINMENT/BANANAS MODELS

要点

・2015年:旧ジャニーズ事務所(現STARTO)に入所。Jr.として活動開始。 
・2019年:Snow Manに加入。以降グループの中核メンバーとして活躍。 
・2020年:Snow ManがCDデビュー。知名度が全国区へ。 
・2021年:映画『ハニーレモンソーダ』で主演。俳優としても注目。 
・2021年:『それSnow Manにやらせて下さい』が地上波レギュラー開始。 
・2024年:主演映画『赤羽骨子のボディガード』公開/5大ドーム13公演で動員61.5万人。 
・2025年:フジ系『愛の、がっこう。』に主要キャストで出演。

 

ラウールの昨年の推定年収(これまでの最高年収)は?

5大ドームツアーでの動員61.5万人、主演映画公開、レギュラー番組継続、モデル・広告露出の拡大などが重なったことから、約1億1,500万円であると考えられます。

なお、昨年はこれまでの最高年収だと考えられます。

映画「赤羽骨子のボディガード」のポスター画像

出典元:映画.com

ライブ・コンサートの活動:4,800万円〜6,200万円

昨年は「Snow Man Dome Tour 2024 RAYS」全国5都市13公演61.5万人を動員しました。

ドーム公演の平均チケット単価は、近年の国内大型コンサート事例から9,000円〜11,000円程度が一般的とされ、販売座席の開放率やステージ構成によって上下します。

総売上は、61.5万人×単価(9,000〜11,000円)=約55.3億円〜67.6億円の範囲が目安になります。

ライブ収益の配分は主催・会場・制作・運営等に大きく割かれ、アーティスト側の取り分は保守的に10%前後と仮置き(経産省のライブ市場分析でも制作費比率の高さが指摘されます)。

グループは9人で均等分配とすると、個人取り分は(総売上×10%÷9)に近似します。加えて、ツアー連動の映像商品(Blu-ray/DVD)が翌年以降に波及効果を生む点も鑑みつつ、昨年の“ライブ本体”由来としては4,800万円〜6,200万円が妥当と見立てます。

〈推定の考え方〉
動員数:61.5万人(公式発表・各社記事)
平均単価:9,000〜11,000円(国内ドーム公演の一般相場を参照)
グループ配分:全売上の約10%をアーティスト側、さらに9等分(仮定)

〈計算結果〉
最低推定:6,150,000人×9,000円×10%÷9=6,150万円
最大推定:6,150,000人×11,000円×10%÷9=7,500万円
ステージ構成や経費見込みを踏まえ保守的に4,800万〜6,200万円へ調整

(出典:[avex portal]RAYS 61.5万人動員 / [MENT RECORDING]RAYS盤情報 / [経済産業省]ライブビジネスレポート / [Journal ONE]国立競技場キャパ参考

テレビ:800万円〜1,400万円

TBS系『それSnow Manにやらせて下さい』は昨年も地上波のレギュラーとして放送され、全国配信(TVerほか)も継続されています。

バラエティ番組の1回あたり出演料は公開情報が限られますが、キャスティング会社の公開相場から、若手〜中堅タレントのテレビ露出は数十万円規模が一般的との記載があります。

Snow Manは国民的な人気グループであり、冠番組での主要メンバーとしての露出価値は高く、年間放送回数(約50回想定)×個人出演回(全員出演/欠席回のばらつき調整)をかけ合わせると、個人の年間取り分は800万〜1,400万円の範囲に収まるのが現実的です。

加えて特番や局横断の露出(歌番組・音楽特番等)も寄与しますが、ここでは冠番組を中心に試算しています。

〈推定の考え方〉
想定単価:1回15万〜30万円(冠番組・人気グループ前提の保守的相場)
露出回数:年間40〜50回のうち個人出演寄与で概算

〈計算結果〉
最低推定:15万円×40回 = 600万円 に外部露出加味 → 800万円
最大推定:30万円×40回 = 1,200万円 に外部露出加味 → 1,400万円

(出典:[TBSテレビ]番組公式 / [Real Sound]初回告知記事 / [Youmay Casting]出演料相場の概念

映画『赤羽骨子のボディガード』主演:600万円〜1,200万円

昨年公開の主演映画は、宣伝出演舞台挨拶関連タイアップなどを含むパッケージ型の報酬になります。

国内の映画主演の出演料相場は作品規模・製作委員会の布陣・公開規模で上下し、複数の業界記事では数百万円〜1,000万円超の範囲が示されています。

若手トップクラスの注目度とグループ人気の動員力をふまえ、個人として600万〜1,200万円を推定。

ヒット連動の成功報酬(歩合)が付くケースもありますが、ここでは固定+軽微な成功連動分を含む“昨年の確定分”に寄せて評価しています。

〈推定の考え方〉
主演1本あたりの固定ギャランティ:300万〜1,000万円程度(一般論)
PR・稼働:イベント・番宣の追加稼働分を数百万円まで

〈計算結果〉
最低推定:600万円
最大推定:1,200万円

(出典:[映画.com]作品ページ、[HEROCasting LABO]出演費用に関する概説

モデル・広告・雑誌:1,800万円〜3,000万円

昨年6月にフランス・パリの男性モデル専門エージェンシーBANANAS MODELSへの所属を発表。

ハイブランドのショーや雑誌カバーなどの露出が加速しました。

トップモデル・著名タレントの広告/紙面起用は、案件ごとの“買い切り”+媒体使用料が中心で、CM出演料は新人〜中堅でも数百万円〜数千万円規模になることがあります。

国内外の有力媒体(VOGUE JAPANの表紙等)での大規模露出を加味し、年間通算で1,800万〜3,000万円を推定。

ファッションショー単体の出演料は幅が大きく、冨永愛さんの談話でも“1本0〜100万円超”の振れ幅が紹介されるなど、案件ミックスで大きな差が出ます。

〈推定の考え方〉
広告(静止画)×数案件:300万〜800万円/件 × 年数件
雑誌・ショー:数十万〜数百万円の積み上げ

〈計算結果〉
合計:1,800万〜3,000万円

(出典:[FASHIONSNAP]Bananas Models所属発表 / [VOGUE JAPAN]表紙特集 / [Youmay Casting]CM相場の概念 / [スポニチ]ファッションショーのギャラ談

音楽(CD/配信・映像作品の個人取り分:800万円〜1,600万円

グループ全体の音楽・映像販売は非常に強く、昨年もアルバム『RAYS』初週108.1万枚(オリコン週間)など、大型リリースで市場を牽引しました。

一般的なレコード契約でのアーティスト取り分(印税)は契約形態で大きく変わりますが、国内では数%規模が多いと言われます。

個人取り分はグループ9名で均等と仮定し、音源・映像の売上から800万〜1,600万円の範囲を保守的に算出。

ライブ円盤のヒットは翌年計上もあり得るため、「昨年確定分」に寄せた控えめな評価です。

〈推定の考え方〉
『RAYS』初週実績:108.1万枚(参考指標)
印税等のアーティスト側取り分:数%仮置き → グループ9等分

〈計算結果〉
合計:800万〜1,600万円(昨年確定寄せ)

(出典:[avex portal]『RAYS』動員記事内の販売実績言及 / [Musicman]映像作品売上記事

YouTube・デジタル収益:250万円〜550万円

グループ公式チャンネルの大規模視聴により、YouTube広告収入も一定の寄与があります。

一般に1再生あたり0.05〜0.5円(動画タイプや視聴地域で大きく変動)という範囲が多く報じられており、ショートはさらに低単価です。

昨年の想定年間総再生を3,000万〜8,000万回とし、広告収入の一部がレーベルや事務所と分配される前提で取り分40%相当と仮定、250万〜550万円の範囲で見積もります。

〈推定の考え方〉
YouTube再生単価:0.05〜0.5円
年間総再生数:3,000万〜8,000万回(規模感の推定)
収益分配:40%(一般論の仮置き)

〈計算結果〉
最低推定:0.05円×3,000万回×40%=600万円 → グループ等分・諸経費控除後250万円
最大推定:0.5円×8,000万回×40%=1,600万円 → 等分・控除後550万円

(出典:[デジハク]YouTube単価の目安 / [Affiliate7]単価解説

 

ラウールの今年の予想年収は?

国立競技場と日産スタジアムでの大規模公演、フジ系木曜劇場の連続ドラマ出演、広告とモデル案件の増加、テレビ露出の継続が重なったため、約1億3,000万円であると考えられます。

バラエティ「それSnowManにやらせて下さい」の画像

出典元:THE FIRST TIMES

ライブ・スタジアム公演:5,000万円〜7,500万円

今年は「Snow Man 1st Stadium Live 2025 Snow World」として国立競技場日産スタジアムで単独公演が実施されました。

スタジアムの実効キャパシティは公演設計で上下しますが、国立は5万人〜6万5,000人、日産は6万人〜6万5,000人が一般的な目安です。

両会場で合計3公演〜5公演が行われると仮定すると、総動員は20万人〜30万人の範囲に収まります。

平均チケット単価は10,000円前後とし、興行全体の収入から会場費や制作費を差し引いたうえで、アーティスト側取り分を10%と仮定、グループ9名で均等按分して個人取り分を近似します。

さらに配信チケットやグッズの売上は別レイヤーで寄与しますが、重複計上を避けるため本項ではライブ本体の取り分に限定して評価します。

公演の追加や機材席解放、ステージ形状による販売席増などの上振れ要因がある一方、演出増強や安全対策コストでの下振れ要因も考慮し、結果として5,000万円〜7,500万円が妥当と見積もられます。

〈推定の考え方〉
想定動員=200,000人〜300,000人。
平均単価=10,000円。
アーティスト側取り分=10%。
個人取り分=総額×10%÷9。

〈計算結果〉
下限例:200,000×10,000×0.10÷9=2,222万円(保守ケース)。
上振れ要因と周辺収益の一部反映を加味し5,000万〜7,500万円に集約。

(出典:[TOWER RECORDS ONLINE]スタジアム公演告知  / [国立競技場]施設情報  / [日産スタジアム]施設概要

ドラマ『愛の、がっこう。』:1,000万円〜2,200万円

フジテレビ系「木曜劇場」枠の『愛の、がっこう。』に主要キャストで出演しました。

キー局ゴールデン帯の連続ドラマは出演料が1話単位で設定されるのが一般的で、若手トップクラスの話題性を持つ俳優では1話100万円〜300万円程度とする相場観が複数のキャスティング解説で紹介されています。

全11話での通期計算では理論値が1,100万円〜3,300万円となりますが、番宣やイベント出演が別精算になるケースや制作側の予算配分による調整を考慮し、実入りベースの保守的な範囲として1,000万円〜2,200万円を設定します。

配信成績や見逃し再生は将来の起用価値や広告価値に波及するため、短期の現金収入とは切り分けて評価します。

〈推定の考え方〉
1話想定=100万円〜300万円。
話数=11。
理論値=100万×11〜300万×11=1,100万円〜3,300万円。
制作運用上の調整を反映し1,000万〜2,200万円に設定。

(出典:[フジテレビ]番組公式 / [mindra]放送情報 / [Youmay Casting]出演料の目安

テレビ出演(それスノほか):900万円〜1,500万円

TBS系『それSnow Manにやらせて下さい』のレギュラー放送が継続しており、年間を通じて露出を下支えしています。

一般的なタレントのテレビ出演料は番組規模や枠で変動しますが、人気グループの冠番組で主要メンバーとして出演する場合、1回あたり15万円〜30万円程度という水準がキャスティング関連の情報で紹介されています。

年間放送回数を40回〜50回と仮定し、グループでの出演を前提に個人寄与分を概算すると、900万円〜1,500万円が妥当です。

特番や音楽番組などの追加露出で上振れする可能性がありますが、本項では冠番組中心の保守的な評価にとどめます。

視聴データやTVerなどの見逃し配信は番組の広告価値を支え、継続起用の根拠になります。

〈推定の考え方〉
想定単価=15万円〜30万円。
年間回数=約40回。
個人寄与を加味して年間合計=900万〜1,500万円
(出典:[TBSテレビ]番組公式 / [Youmay Casting]出演料の目安

モデルと広告と雑誌:2,000万円〜3,400万円

海外モデルエージェンシーのBANANAS MODELSに所属し、ハイファッション領域での起用が加速しています。

静止画広告やキャンペーンは媒体使用料を含む買い切りであることが多く、1案件300万円〜800万円程度という記載が複数のメディアで見られます。

海外案件はレートや税制で実入りが変わるため国内案件より振れ幅が大きく、雑誌カバーやショー出演などは単価が数十万円〜数百万円の範囲で積み上がります。

年間2件〜3件の広告に国内外の雑誌とショーを合算すると、2,000万円〜3,400万円の範囲が現実的です。

ブランドとの継続関係が構築されると大型キャンペーンの獲得可能性が高まり、来期以降の上振れ余地があります。

〈推定の考え方〉
広告静止画=300万〜800万円×2〜3件。
雑誌とショー=数百万円を加算。
合計は2,000万〜3,400万円

(出典:[FASHIONSNAP]BANANAS MODELS契約発表  / [VOGUE JAPAN]表紙特集

音楽と映像(円盤と配信など):900万円〜1,800万円

グループとしての物理メディアと配信の販売力は引き続き高水準です。

印税率は契約によって異なるものの、パッケージ作品の印税は数%がひとつの目安とされます。

個人取り分はアーティスト取り分を9名で均等按分する前提で、昨年のドームツアー円盤の今年計上分や新作リリースの売上を保守的に見込み、900万円〜1,800万円としました。

実売や在庫出荷、配信からの入金タイミングで年度間の揺れが起きるため、短期的な現金収入としてはこの帯域が妥当です。

〈推定の考え方〉
売上×印税率(数%)×アーティスト側取り分を9名均等で按分。
年度計上のズレを考慮し900万〜1,800万円に設定。
(出典:[MENT RECORDING]Snow Man 公式ディスコグラフィ

YouTubeとデジタル:300万円〜600万円

YouTubeの広告単価は動画の尺や視聴地域、広告在庫で大きく変動します。

一般的な目安として1再生あたり0.05円〜0.5円という幅が示されることが多く、ショート中心の場合は単価が下がります。

年間総再生を3億回〜8億回と仮定し、レーベルや事務所との分配を40%と仮置きして、さらにグループ9名で均等按分した個人取り分を推計します。

案件広告やブランドタイアップは別建てで処理されることがあるため、本項では純粋な広告配分分のみを取り出して評価しました。

その結果、諸経費や控除を含めて300万円〜600万円の範囲に収まると推定されます。

〈推定の考え方〉
想定単価=0.05円〜0.5円。
年間再生=3億回〜8億回。
分配率=40%。
個人取り分=全体×40%÷9。

〈計算結果〉

最低推定:0.05×3億回×0.40÷9=約60万円
最大推定:0.5×8億回×0.40÷9=約1700万円
各種控除を反映し300万〜600万円に調整。

(出典:[Digital Hacks]YouTube単価目安  / [Affiliate7]単価解説

推定年収のグラフ

ラウールさんの年収グラフは、あくまでも推定年収なので、予めご了承ください。

2015年〜2025年の推定年収表 2015年〜2025年の推定年収グラフ

 

おわりに

昨年は5大ドームでの61.5万人動員主演映画が重なり、ラウールさん個人としても“これまでの最高年”になったと見られます。

今年はスタジアム公演と木曜劇場のドラマ出演で、音楽・映像・広告・モデルの各収益が連鎖的に上振れする構図です。

もちろん、実収入は契約条件や歩合、経費精算のタイミングで変動しますが、ライブ動員・映像販売・地上波ドラマといった“強いKPI”がそろえば、個人年収も押し上がります。

次の作品やツアーの発表に合わせて、数字の見直しをすると、より精度の高い推定ができます。

【関連記事2】SnowMan岩本照の年収、最新予測
【関連記事3】SnowMan深澤辰哉 年収推移を公開

※本記事の金額は公開情報や一般的な相場をもとにした推定です。正確な金額は公式発表を優先してください。

Follow me!

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました