この記事では、TWICE・ミナの経歴と昨年の推定年収、これまでの最高年収、今年の予想年収を、最新の実績(ツアー興行、Billboard 200初の全米1位、スタジアム実績、広告契約)に基づいて解説します。
昨年は日産スタジアム単独公演(海外女性アーティスト初)と『With YOU-th』の全米1位が重なり注目度が最大化。
グループ収益の分配、個人の広告契約、配信・メディア露出などの要素を分けて算出式を伴う推定を提示します。
最後に推定年収の表とグラフも掲載し、理解できる内容を目指しました。
TWICE・ミナの経歴
プロフィール表
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 名井 南(Mina Sharon Myoi) |
生年月日 | 1997年3月24日 |
年齢 | 28歳(現時点) |
出身地 | 米国テキサス州サンアントニオ |
身長 | 163cm |
血液型 | A型 |
趣味 | 映画・音楽鑑賞 |
特技 | クラシックバレエ |
職業 | 歌手・ダンサー(TWICE/MISAMO) |
代表作 | 「TT」「Feel Special」ほか |
事務所 | JYP Entertainment(Warner Japan/Republicと提携) |
要点
・2015年:サバイバル番組『SIXTEEN』経由でTWICEとしてデビュー。
・2019年:極度の不安症状で休養を発表、翌年段階的に復帰。
・2021年:『Formula of Love』がBillboard 200で3位。
・2022年:TWICEメンバー全員がJYPと再契約を発表。
・2023年:ワールドツアー『READY TO BE』で年次集計5,420万ドルの興行を記録。
・2024年:EP『With YOU-th』がBillboard 200初の全米1位。日産スタジアムで海外女性アーティスト初の単独公演。
・2025年:FENDIのジャパン・アンバサダー就任が公表。
TWICE・ミナの昨年の推定年収(これまでの最高年収)は?
日産スタジアム単独公演とBillboard 200初の全米1位で話題性と興行が同時にピーク化したことから、約2億6,000万円であると考えられます。
なお、昨年はこれまでの最高年収だと考えられます。
グループのツアー・音楽収入:8,000万円〜1億3,000万円
昨年のツアーは『READY TO BE』の総仕上げとして日本と北米で大型会場が中心でした。
Boxscoreの中間集計では5公演で約2,420万ドルを記録し、1公演あたりの規模感が明確になりました。
報告制ゆえにすべての会場が含まれているわけではありませんが、最低限の捕捉でも世界トップ級の数字です。
前年は通年で約5,420万ドルが示されており、その勢いを引き継いだ動向といえます。
さらに『With YOU-th』がBillboard 200で初の全米1位となり、会場物販と盤の需要が相乗的に伸びました。
TWICEは物理販売の比率が高く、限定パッケージや会場限定グッズの強さが収益を押し上げました。
メンバーの分配は等分と仮定し、制作費やクルー費を控除しても相応の取り分が確保できる構造です。
昨年は日産スタジアムの快挙が国内外で大きく報じられ、最終公演前後の2次的な需要を喚起しました。
為替が円安基調だったため、ドル建て実績の円換算でも押し上げ効果が働きました。
総合的に見て、ミナの取り分はグループ由来で8,000万円〜1億3,000万円の範囲が妥当だと考えられます。
この幅は報告漏れやコスト差を吸収する安全域として設定しています。
年末の露出増も勘案すると、中央値は1億円前後で着地する可能性が高いでしょう。
〈推定の考え方〉
Boxscore中間2,420万ドル × 取り分40% × メンバー等分1/9 × 為替145円 × 純益率50〜85%
〈計算結果〉
最低推定:約7,800万円
最大推定:約1億3,300万円
➡︎ 推定年収:8,000万円〜1億3,000万円
(出典: [Billboard] Top K-Pop Tours 2023 / [Wikipedia] Ready to Be World Tour / [X(Jeff Benjamin)] Boxscore中間 / [Billboard] With YOU-th 初の全米1位 / [Korea JoongAng Daily] 日産スタジアム初)
個人の広告・アンバサダー:9,000万円〜1億2,000万円
昨年の広告は美容とハイジュエリーの2本柱が並走しました。
SK-IIの継続露出はアジア広域でのキャンペーン展開が中心で、店頭やデジタルの掲出が長期でした。
BOUCHERONの日本アンバサダー就任も話題になり、ラグジュアリーブランドならではの媒体横断の露出が増えました。
このクラスの契約はビジュアル制作や映像、屋外広告の2次使用などで金額が伸びやすい特性があります。
日産スタジアムの歴史的達成で社会的な証明が強化され、ブランド側の出稿判断に追い風が吹きました。
年間を通じて認知の増幅が続き、季節ごとの新ビジュアル投入で話題が循環しました。
日本のCM相場を基準に上位帯の水準を採り、複数契約の合算で見積もると大台到達も現実的です。
SNSでの拡散規模が大きく、オーガニックの話題化が契約価値の上積みに寄与しました。
肖像の2次使用やイベント出演が同時期に重なる場合、年間対価はさらに上振れします。
結果として、広告とアンバサダーの収入は9,000万円〜1億2,000万円と推定されます。
美容とジュエリーは購買単価が高く、成果指標の設計が明確なため長期契約に向きます。
露出先が百貨店や高級モールに広がると、地域ごとの掲出料に応じて金額が積み上がります。
国際イベントへの出席やレッドカーペット露出も話題化の装置として機能しました。
昨年は報道露出とブランド案件の相乗効果が継続し、安定して収益の柱を形成したと評価できます。
写真と動画の両面で高解像度の素材が配布され、媒体最適化で接触回数が増えました。
ブランドの周年施策や限定コレクションに合わせた特別掲出は、通常より高い対価が設定されやすい領域です。
安全配慮や移動体制などのコストは発生しますが、総収入規模に比べれば影響は限定的でした。
こうした背景から、中央値は1億円弱での着地を自然な範囲と見なせます。
〈推定の考え方〉
上位美容案件6,000万〜8,000万円+ハイジュエリー3,000万〜4,000万円
〈計算結果〉
最低推定:6,000万+3,000万=9,000万円
最大推定:8,000万+4,000万=1億2,000万円
➡︎ 推定年収:9,000万円〜1億2,000万円
(出典: [Buro 24/7] SK-II就任 / [Instagram(Boucheron公式)] 就任告知 / [ユウメイキャスティング] 出演料目安 / [SKETTT] CM出演料の相場)
メディア・配信・その他:4,000万円〜6,000万円
昨年は日産スタジアムという歴史的な舞台が象徴になりました。
映画館生中継やストリーミング連動の拡張で、ライブ当日以外の収益源が増えました。
大型特集や雑誌表紙、イベント登壇などの露出が集中し、ブランド価値の可視化が進みました。
これにより翌期の契約交渉や単価改定にも影響が及び、短期と中期でメリットが発生します。
メディア露出そのものの対価に加え、連動するコラボ施策や期間限定企画が積み上がりました。
会場面の成果が証明となり、追加のタイアップが成立しやすい地合いでした。
一方で直接の金額開示はないため、慎重に下限と上限の幅を持たせる必要があります。
総合すると、周辺収益と波及効果で4,000万円〜6,000万円を見込むのが現実的です。
ライブビューイングは全国のシネコン網で実施され、会場に来られない層の需要を取り込みました。
配信のチケット単価は会場に比べ手頃でも、販売量の多さが総額を押し上げます。
SNSでのトレンド入りやニュースの2次拡散は、追加の広告起用につながる信用を形成しました。
音楽番組や特番の出演も続き、多面的な接点が年間を通じて維持されました。
報道の蓄積は検索需要を刺激し、過去コンテンツの再生や購買にも波及しました。
こうした無形の資産化は翌年の条件改善にも寄与すると考えられます。
国際的な音楽メディアの報道も海外での認知を底上げしました。
国内では一般紙やワイドショーでも扱われ、広いリーチが単発案件の成立率を高めました。
露出集中の反動に注意しつつも、アーカイブ配信の売上も一定規模が見込めます。
昨年の到達点が次の投資を呼び込む循環が生まれ、収益の底上げにつながりました。
総じて、前年のピークを踏まえた上での安定的な高水準という評価に落ち着きます。
〈推定の考え方〉
タイアップ12〜16本×150万〜200万円+イベント5〜7本×300万〜500万円+ライブビューイング・配信500万〜800万円
〈計算結果〉
最低推定:1,800万+1,500万+500万=3,800万円(保守四捨五入で4,000万円)
最大推定:3,200万+3,500万+800万=7,500万円(上限は保守的に6,000万円に調整)
➡︎ 推定年収:4,000万円〜6,000万円。
(出典: [PR TIMES] 日産スタジアムLV告知 / [Oricon News] LV詳細)
TWICE・ミナの今年の予想年収は?
FENDIジャパン・アンバサダー就任と新ツアー始動で広告×興行の高水準が継続したことから、約2億4,000万円であると考えられます。
広告・アンバサダー:1億円〜1億3,000万円
今年はFENDIのジャパン・アンバサダー就任が加わり、ファッションの存在感が一段と強まりました。
コレクション期の露出や店頭施策、SNSの動画素材など、使用媒体の広さが年間対価を押し上げます。
SK-IIの継続により、美容とファッションの両輪で季節ごとに話題が途切れません。
両カテゴリはイメージの鮮度が重要で、年間で複数回の新ビジュアルが投入されます。
撮影から掲出、2次使用までのスコープが広がるほど、金額は上振れしやすくなります。
昨年の大記録が信頼の裏付けとなり、条件面の改善も期待できます。
これらを前提に、上位帯の単価を掛け合わせると1億円台前半が射程に入ります。
結果として、今年の広告・アンバサダーは1億円〜1億3,000万円の範囲で見込めます。
ラグジュアリーの年間契約はハイシーズンの投入が多く、露出が重なるほど波及効果が強まります。
日本市場は購買力の高い顧客層が厚く、百貨店施策との相性も良好です。
デジタルでは短尺動画と静止画のABテストが定着し、広告成果の最適化が進みました。
こうした運用改善は契約価値の正当化につながり、更新や増額の根拠になり得ます。
さらに国際映画祭やコレクション来場の露出が加わると、報道とSNSの同時波及が起きます。
新ツアーのニュースと組み合わさり、検索や購買の導線が複層的に形成されます。
ブランド側にとってはキャンペーンの説得力が増し、起用対価を上げる理由になります。
以上より、中央値は1億1,500万円前後で推移すると見るのが自然でしょう。
為替や制作費の上昇は不確実性ですが、ブランド価値の上積みが収益面を相殺します。
実績に裏打ちされた信頼があるため、解禁のたびにメディアが自然発火的に取り上げます。
この反響は次の案件の成約率を高め、年間合計額を押し上げる好循環を生みます。
〈推定の考え方〉
FENDI年契約6,000万〜8,000万円+SK-II継続4,000万〜5,000万円(日本CM相場参考)
〈計算結果〉
最低推定:6,000万+4,000万=1億円
最大推定:8,000万+5,000万=1億3,000万円
➡︎ 推定年収:1億〜1億3,000万円
(出典: [Luxury Daily] FENDI就任 / [Buro 24/7] SK-II就任 / [ユウメイキャスティング] 出演料目安 / [SKETTT] CM出演料の相場)
グループのツアー・音楽収入:8,000万円〜1億円
今年は新章のワールドツアーが始まり、北米と日本の大規模会場での動員が続きます。
過去のBoxscore実績を基準にすると、1公演あたりの粗興収の範囲が推測できます。
昨年ほどの“初”効果は薄れますが、ファン層の厚さと盤の強さは維持されています。
セットリスト刷新と新作の相乗効果で、物販やVIP施策の単価上昇も期待されます。
アーティスト取り分を一定割合と仮定し、メンバー等分でミナ分を見積もります。
為替水準が円安気味であれば、円建てでは押し上げが働きます。
保守的に計算しても下限は堅く、上振れ余地も残ると考えられます。
総合して、今年のグループ由来の取り分は8,000万円〜1億円が妥当です。
会場の演出規模が拡大すると運営コストは増えますが、チケット単価と販売速度がそれを相殺します。
都市ごとの需要差はありますが、大型市場では多日程化で平均単価の改善が見込めます。
配信権やドキュメント映像のパッケージ化が並行すると、長期的な収益源も育ちます。
こうした積み上げにより、範囲下限は前年水準に近いラインで守られると判断できます。
昨年の最終章で形成された需要の残滓が今季の先行販売に流入し、初速の強さを支えます。
VIP体験やアップグレード特典は満足度と単価の双方を高め、収益の安定化に寄与します。
安全対策は必要投資です。
結果として、新章はピークの再現ではなく持続可能な高水準を描くフェーズだといえます。
為替の振れが続く局面では、海外売上の円転効果が利益率に与える影響も見逃せません。
計画外の追加公演やフェス出演が決まれば、上限側への寄りが一気に強まります。
一方で過密はリスクでもあるため、適正な日程配分が重要になります。
これらを総合すると、今年の取り分は保守的に見ても高い範囲で推移すると見込めます。
〈推定の考え方〉
1公演の粗興収200万〜300万ドル × 6〜8公演 × 取り分40% × メンバー等分1/9 × 為替145円 × 純益率80〜85%
〈計算結果〉
最低推定:約8,000万円
最大推定:約1億1,500万円(保守的に1億円上限を採用)。
➡︎ 推定年収:8,000万円〜1億円
(出典: [Wikipedia] Ready to Be World Tour(基礎実績) / [Billboard] Top K-Pop Tours 2023)
メディア・配信・その他:3,000万円〜4,000万円
新ツアー開幕に合わせ、雑誌特集やブランド企画の波が再び到来します。
昨年の象徴的な実績が記憶に新しく、ニュース露出は安定的に続きます。
配信やドキュメント企画など周辺コンテンツの展開も増える見込みです。
ただし前年ほどの大型話題は限定的で、数値の伸びは控えめに見積もります。
ブランドの年間計画とメディアの特集周期が重なるタイミングでは、短期的な上乗せが期待できます。
これらを踏まえ、保守的な幅で3,000万円〜4,000万円を想定します。
露出の連鎖が続けば、上限側に寄る可能性も十分にあります。
今年は持続的な露出でイメージを積み上げる1年になるでしょう。
SNSは短尺動画の波及が速く、複数の国で同時にトレンド入りします。
海外レビューや現地レポートは2次拡散の起点になり、国内外の関心を保ちます。
こうした波及は広告の成果を底上げし、キャンペーンROIの説得力を補強します。
同時期に大型イベントが競合する場合、露出の分散が起きる点には注意が必要です。
各国の配信プラットフォームで特集が組まれると、アーカイブ視聴の長期化が進みます。
UGCが継続的に生成され、検索と再生の循環が生まれます。
この循環はツアーやブランド施策の告知効果も高め、露出効率を改善します。
前年比で穏やかな調整を見込みつつも、堅調な範囲は維持できると判断できます。
メディアとブランドの相互送客が働き、未到達層にも接触が生まれます。
結果として、露出の質と量の双方から評価が積み上がり、来期の条件改善の布石となります。
この構図が続く限り、周辺収益は安定軌道を描きやすいといえるでしょう。
〈推定の考え方〉
タイアップ10〜12本×150万〜200万円+配信・ドキュメント400万〜600万円+イベント等800万〜1,000万円
〈計算結果〉
最低推定:1,500万+400万+800万=2,700万円(波及効果加味で3,000万円)
最大推定:2,400万+600万+1,000万=4,000万円
➡︎ 推定年収:3,000万円〜4,000万円。
(出典: [ライブ・ビューイング・ジャパン] THIS IS FOR(2025))
【関連記事1】TWICE・モモ年収の真相|最新データで検証詳報公開
【関連記事2】TWICE・サナ年収の全貌!収益内訳と伸び率を公開
推定年収の表とグラフ
TWICE・ミナさんの年収グラフは、あくまでも予想ですので、予めご理解ください。
おわりに
昨年は日産スタジアムという象徴的な舞台とBillboard 200初の全米1位が重なり、ミナの存在感が世界規模で可視化された1年でした。
推定年収のピークもこの文脈で説明でき、広告と興行の両輪が強く回った結果です。
今年はFENDI就任と新ツアー始動により高水準の継続が見込まれます。
数値は公開情報と相場からの推定のため、今後の追加公演や新契約で上下します。
健康を最優先に、さらなる飛躍を応援したいですね。
【関連記事3】NIZIU×RIKUの年収はいくら?最新速報を今すぐチェック
【関連記事4】LE SSERAFIM・SAKURA年収の真相!内訳と最新
※本記事の金額は公開情報や一般的な相場をもとにした推定です。正確な金額は公式発表を優先してください。
コメント